2012 Fiscal Year Annual Research Report
鳥類特異的な生殖腺性差構築に関わる新規遺伝子の解析
Publicly Offered Research
Project Area | Molecular mechanisms for establishment of sex differences. |
Project/Area Number |
23132501
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
黒岩 麻里 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20372261)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 性決定 / 性分化 / ニワトリ / 精巣 |
Outline of Annual Research Achievements |
鳥類は性染色体構成がZZでオス、ZWでメスとなることが古くから知られているが、性決定に関わる分子メカニズムについては、不明な点が多く残されている。哺乳類の場合、Y染色体上に存在する性決定遺伝子、SRYが転写因子として直接的にSOX9遺伝子の発現上昇を促し、このSOX9が精巣分化に中心的にはたらく。鳥類においては、Z染色体上に存在するDMRT1遺伝子が、性決定遺伝子の有力な候補と考えられているが、DMRT1とSOX9の発現開始時期が異なることから、DMRT1は間接的にSOX9の発現に関わっており、両者間には鳥類特異的な分子カスケードが存在することが示唆されている。本研究では、Z染色体上に存在するCHH遺伝子が、この鳥類特異的な性分化カスケードに寄与することを明らかとした。CHHは、哺乳類においては、造血系細胞特異的にはたらく転写因子として知られており、性分化には機能しない。我々の先行研究により、ニワトリの造血系細胞においても哺乳類と同様の発現が確認されたが、さらにオスの初期生殖腺に強い発現が認められた。また、オス生殖腺髄質中のセルトリ細胞核内にて発現を示し、アロマターゼ阻害剤を投与することにより性転換させたZWオス胚では、生殖腺中にCHHの発現が誘導されたことから、CHHは精巣分化に必須の遺伝子であることが示唆されている。我々は、鳥類特異的レトロウィルスベクター、RCASを用いてCHHを過剰発現するトランスジェニック胚を作製した。CHHを過剰発現させた胚では、雌雄に成長不全が見られたとともに、ZW胚生殖腺の精巣化が認められた。よって、CHH遺伝子は、鳥類特異的に精巣分化にはたらく転写因子であることが、明らかとなった。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|