2012 Fiscal Year Annual Research Report
悪性神経膠腫の多様性克服に向けたシステム生物学的アプローチ
Publicly Offered Research
Project Area | Integrative Systems Understanding of Cancer for Advanced Diagnosis, Therapy and Prevention |
Project/Area Number |
23134501
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武笠 晃丈 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90463869)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 神経膠腫 / 多様性 / 悪性化 / 脳腫瘍幹細胞 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、主に、もともと低悪性度であったがその後に悪性転化を遂げた神経膠腫や、腫瘍内に低悪性度と高悪性度の部位が混在する神経膠腫など、時間的・空間的な変化をきたしたような症例のペアの臨床検体の収集を続けて行った。これらにつきDNAを抽出し、まずは、IDH1遺伝子変異、TP53遺伝子変異、染色体1p19qLOH、TERTプロモーター遺伝子変異の有無など基本的なゲノム・遺伝子異常の有無につき検討した。引き続いて、イルミナ社のInfiniumアレイを用いたゲノムワイドなDNAのメチル化の変化や、SNPアレイによるゲノム異常の変化につき解析した。そして、このような網羅的オミクス解析データの統合解析を行った。 これにより、エピゲノム解析においては、時間的・空間的な悪性転化をきたした症例では、特徴的なDNAの脱メチル化が生じているという貴重な知見をえることができた。さらにこのようなエピゲノムデータに、TCGAなど公共データベースのエピゲノム・遺伝子発現データを加えて比較解析することで、悪性化によって特徴的にプロモーターDNAが脱メチル化し、これにより遺伝子発現が上昇するような遺伝子群を同定した。これらの遺伝子群を個々にプロモーターDNAの悪性化に伴う変化や、定量PCRによる遺伝子発現変化、免疫染色による発現上昇を検討することで、悪性化に関わっている可能性が高い分子を複数同定することができた。これらの分子は、今後、悪性化に対処するための分子標的療法などのよいターゲットとして期待された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] he Significance of IDH Mutations Varies with Tumor Histology, Grade, and Genetics in Japanese Glioma Patients2012
Author(s)
Mukasa A, Takayanagi S, Saito K, Shibahara J, Tabei Y, Furuya K, Ide T, Narita Y, Nishikawa R, Ueki K, Saito N
-
Journal Title
Cancer Sci
Volume: 103
Pages: 587-592
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Culture-negative brain abscess with Streptococcus intermedius infection whose diagnosis was established by direct nucleotide sequence analysis of the 16S ribosomal RNA gene2012
Author(s)
Saito N, Hida A, Koide Y, Ooka T, Ichikawa Y, Shimizu J, Mukasa A, Nakatomi H, Hatakeyama S, Hayashi T, Tsuji S
-
Journal Title
Intern Med
Volume: 51
Pages: 211-216
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-