2012 Fiscal Year Annual Research Report
チンパンジーとヒトにおける質感情報処理に関する実験的検討
Publicly Offered Research
Project Area | Integrative studies of neural mechanisms and advanced information technologies for perception of material and surface qualities |
Project/Area Number |
23135516
|
Research Institution | Niigata University of International and Information Studies |
Principal Investigator |
伊村 知子 新潟国際情報大学, 情報文化学部, 講師 (00552423)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 質感知覚 / 比較認知科学 / チンパンジー / 鮮度判断 / 感性 |
Outline of Annual Research Achievements |
食物を適切に選択する能力は、ヒトやその他の霊長類のように多種多様な食物を摂取する種にとって、生存に不可欠な能力の1つである。これまでの研究から、ヒトは野菜や果物の表面の画像のみからでも、鮮度の違いを正確に評価できることが報告されている。たとえば、キャベツの葉やイチゴの表面の鮮度の判断には、画像に含まれる輝度ヒストグラムの分布に関する統計量の情報(尖度、歪度、標準偏差)が手がかりとして利用されることが示唆されている(Arce-Lopera, et al., 2012; Wada, et al., 2010)。このような視覚手がかりをもとに、「鮮度」の異なる画像を区別する仕組みは、ヒト以外の動物にも備わっているのだろうか。本研究では、ヒトには「鮮度」の違いとして判断される範囲での時間的な変化をもつ食物のテクスチャの知覚について、ヒトに最も近縁な動物であるチンパンジーを対象に検討し、ヒトと比較した。 京都大学霊長類研究所のチンパンジー6個体(年齢範囲:11歳~35歳)を対象に、キャベツの画像11枚を用いて、弁別能力を検討した。キャベツはチンパンジーが日常、食べている品目の1つである。キャベツの表面が時間経過とともに劣化していく画像(購入後1時間後、2時間後、3時間後、5時間後、8時間後、11時間後、15時間後、19時間後、23時間後、27時間後、32時間後)のペアをモニタ上に提示し、「鮮度の高い」方の画像を正解とした弁別訓練をおこなった。その結果、6個体中4個体のチンパンジーが、視覚的特徴に基づき、時系列の異なるキャベツの画像ペアを弁別した。さらに、新奇なキャベツの画像や他の野菜の画像を用いたテストにおいても、個体差は認められたものの、「鮮度」の違いを区別することが明らかになった。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|