2012 Fiscal Year Annual Research Report
TRIC-A欠損による心臓機能破綻の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Establishment of Integrative Multi-level Systems Biology and its Applications |
Project/Area Number |
23136506
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山崎 大樹 京都大学, 生理化学ユニット, 講師 (40467428)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | TRICチャネル / リアノジン受容体 / カルシウムスパーク / カルシウムトランジェント / 心筋細胞 / イソプロテレノール |
Outline of Annual Research Achievements |
心臓に豊富に発現する小胞体カウンターイオンチャネルであるTRIC-Aの心臓における機能的役割を明らかにするため、TRIC-A欠損マウスを用いた機能解析を行った。これまでの予備検討ではTRIC-A欠損単離心筋細胞において定常状態カルシウムレベルの上昇、カルシウムトランジェントの増大及び減衰時間の短縮が明らかとなっている。本研究では、これらの異常がいかに生じているかを、TRIC-A欠損マウスを用いた個体・組織・細胞レベルでの多階層的解析により明らかにすることが目標である。 単離心筋細胞でのカルシウムトランジェントの3つの異常のうち定常状態カルシウムレベルの上昇は電位依存性カルシウムチャネルのリン酸化亢進が寄与している可能性を、Phos-tagを用いたリン酸化タンパク質検出ゲルを用いて明らかにした。しかしながら電位依存性カルシウムチャネルのリン酸化亢進メカニズムについては不明である。 成獣マウスと新生児マウスでの表現型を比較するため、新生児マウスより心筋細胞を単離・培養し、カルシウムイメージングを行った。その結果、TRIC-A欠損新生児単離心筋細胞において異常は観察されなかった。加えて成獣マウス心臓で観察されていたRyR2及びPLBのリン酸化レベル亢進も観察されなかったことから、TRIC-A欠損の成獣マウスで観察されたIso誘発性不整脈様のイベントはRyR2及びPLBのリン酸化レベルの亢進によるカルシウムトランジェントの異常が原因であることが示唆された。 TRIC-B欠損マウスは新生致死となるため、成獣マウスでの解析は不可能である。そこで、新生児心筋細胞を用いた解析を行った。その結果、TRIC-A欠損とは異なり、カルシウムスパーク頻度の上昇及び小胞体カルシウム貯蔵量の増加が観察された。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|