• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Metaverse where everyone can walk and communicate freely regardless of age

Publicly Offered Research

Project AreaLifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society
Project/Area Number 23H03882
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / メタバース / 歩行
Outline of Annual Research Achievements

本件研究の目的は、バーチャルリアリティとメタバースを用いて年齢や環境、身体能力を超えて自由自在な歩行を実現し、それによる心身への健康効果を検討し、複数人のコミュニケーションを実現する環境を構築し評価することである。
椅子に座ったユーザーに対して、足裏に歩行と同期したリズミカルな振動を与えることで擬似的な歩行感覚を生じさせるシステムをインターネットを介した2名が同時体験できるシステムを開発した。
静止観察者への足裏振動提示による歩行感覚誘発のさらなる向上のために、360度の実写映像に対してアバターと影(キャストシャドー)を人工的に合成する手法を開発し、それが歩行感覚やプレゼンスに及ぼす効果を検討した。影は、歩行感覚には効果が弱かったが、プレゼンスを増強することが判明した。また、足裏振動がアバターの歩行と同期していることで、酔いが低減されることも分かった。
多様な年齢や身体能力のユーザーが利用することを想定し、座っている状態に加えて、寝ている状態および立っている状態での足裏振動によるバーチャル歩行感覚誘発を比較検討した。その結果、立っている状態がもっとも歩行感覚が強く、次に座っている状態、そして寝ている状態であったが、座っている状態と寝ている状態の間に有意差はなかった。
これらの研究成果から、様々な能力や障害のある人が、自由な姿勢で好きな場所を歩いている感覚を提供出来るシステム、さらにそれを複数人が同時利用し、コミュニケーションできるシステムの設計が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バーチャル歩行システムをインターネットを介して複数人同時利用可能とし、メタバース空間に対応させることができた。

Strategy for Future Research Activity

足裏振動を与えると同時に、足の力により進行方向を制御可能なシステムに発展させる。それにより、複数人が自分の意志を持って歩き回り、コミュニケーションが可能となる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Effects of self-avatar cast shadow and foot vibration on telepresence, virtual walking experience, and cybersickness from omnidirectional movie2024

    • Author(s)
      Nakamura Junya、Ikei Yasushi、Kitazaki Michiteru
    • Journal Title

      i-Perception

      Volume: 15 Pages: 1~22

    • DOI

      10.1177/20416695241227857

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バーチャル身体化における変身パタンが身体変容感,身体所有感,行為主体感に及ぼす効果2024

    • Author(s)
      村上 太一、北崎 充晃
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 29 Pages: 39~47

    • DOI

      10.18974/tvrsj.29.1_39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Enhancing Virtual Walking in Lying Position: Upright Perception by Changing Self-Avatar’s Posture2023

    • Author(s)
      Nakamura, J. and Kitazaki, M.
    • Organizer
      The 31st IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 足裏振動を用いたバーチャル歩行体験における観察姿勢の効果2023

    • Author(s)
      中村純也、北崎充晃
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第28回大会
  • [Presentation] 仰向け姿勢での鉛直情報の視覚刺激提示がバーチャル歩行感覚に与える効果2023

    • Author(s)
      坂田龍星、中村純也、北崎充晃
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第28回大会
  • [Presentation] Design of body transformation experience2023

    • Author(s)
      Murakami, T., and Kitazaki, M.
    • Organizer
      ICAT-EGVE 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of Source Location, Loudness, and Understanding of Speech on Interpersonal Distance in a Virtual Environment2023

    • Author(s)
      Takahashi, K., Inoue, Y., and Kitazaki, M.
    • Organizer
      The 29th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST 2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi