• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Nucleation experiments of ice nanoparticles to understand the efficiency of molecular formation in the primitive solar nebula

Publicly Offered Research

Project AreaNext Generation Astrochemistry: Reconstruction of the Science Based on Fundamental Molecular Processes
Project/Area Number 23H03981
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木村 勇気  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50449542)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Keywordsダスト / 核生成 / 氷 / 実験
Outline of Annual Research Achievements

我々は、高温のガスが冷える過程で核生成を経て固体微粒子が形成するガス中蒸発法が、宇宙ダストの生成過程に類似している点に着目した。ガス中蒸発法では、出発物質や雰囲気ガスなどの実験条件を選ぶことで、金属、酸化物、ケイ酸塩、硫化物、炭化物など実に多様なナノ粒子を形成することができる。しかし、これまで揮発性の高い物質には適用できていなかった。本研究では、この手法を大幅に改良して氷やその関連物質に初めて適用し、新たに揮発性物質のナノ粒子を生成可能な低温ガス中蒸発法を確立する。そのために、初年度は、気相から氷やその関連物質のナノ粒子を生成できる、「低温ナノ粒子生成装置(ALADDIN: Advanced Laboratory Apparatus for Direct Detection of Ice Nucleation)」を完成させた。氷には一酸化炭素や二酸化炭素、アンモニアなどもあるが、本研究課題では主成分である水(H2O 又は D2O)から始めている。
完成した低温ナノ粒子生成装置を二波長マッハツェンダー型レーザー干渉計に組み込み、液体窒素で冷却したネオンガス中で、蒸発源として用意した氷を抵抗加熱により昇華させて水蒸気を発生させることに成功した。その水蒸気が冷却する過程で均質核生成を経て氷ナノ粒子へと成長する過程を干渉計でその場観察することで、核生成する際の温度場と濃度場を可視化した。
また、核生成経路を調べるために、赤外線スペクトル“その場”測定装置を完成させ、結晶構造に起因する吸収の特徴の時間変化を追えるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度の下記の3つの計画を予定通り達成したために、順調に進展していると判断した。
計画1.ガス中蒸発法を大幅に改良して氷やその関連物質に初めて適用し、新たに揮発性物質のナノ粒子を生成可能な低温ガス中蒸発法を確立するために、気相から氷やその関連物質のナノ粒子を生成できる、「低温ナノ粒子生成装置」を完成させる。
計画2.完成した低温ナノ粒子生成装置を二波長マッハツェンダー型レーザー干渉計に組み込み、液体窒素で冷却したネオンガス中で、蒸発源として用意した氷を抵抗加熱により昇華させて水蒸気を発生させる。その水蒸気が冷却する過程で均質核生成を経て氷ナノ粒子へと成長する過程を干渉計でその場観察することで、核生成する際の温度場と濃度場を可視化する。
計画3.核生成経路を調べるために、赤外線スペクトル“その場”測定装置完成させ、結晶構造に起因する吸収の特徴の時間変化を追えるようにする。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の核心をなす学術的「問い」は、分子生成における気相反応と表面反応の寄与の程度を知ることにある。そのためには、気相からの氷の核生成過程を理解し、表面反応に供されるダストの表面物質やサイズ(表面積)を知る必要がある。今後は、初年度に立ち上げた実験装置を用いて、宇宙ダストに最も重要な粒子サイズ(数十nm)、かつ、過飽和環境下で氷の宇宙ダスト(氷ナノ粒子)の核生成実験を行うことで、核生成理論によるダスト生成の予測に必須の氷ナノ粒子の付着確率と表面自由エネルギーを決定し、核生成経路も明らかにする。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブラウンシュヴァイク工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ブラウンシュヴァイク工科大学
  • [Journal Article] Visualization of nanoscale magnetic domain states in the asteroid Ryugu2023

    • Author(s)
      Kimura Yuki, et al.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 14096

    • DOI

      10.1038/s41598-023-41242-x

    • Open Access
  • [Presentation] 欧州の航空機を用いた微小重力環境下における氷ナノ粒子の核生成実験の速報2024

    • Author(s)
      木村勇気、山﨑智也、屋嶋悠河、森章一、斎藤史明、稲富裕光
    • Organizer
      第38回 宇宙環境利用シンポジウム
  • [Presentation] 気相からの均質核生成による氷ナノ粒子の核生成実験:分子の生成効率の理解に向けて2024

    • Author(s)
      木村勇気
    • Organizer
      学術変革領域研究 (A)「次世代アストロケミストリー:素過程理解に基づく学理の再構築」全体集会 2024
  • [Presentation] 航空機で得られる微小重力環境下での低温ガス中蒸発法による氷ナノ粒子の核生成実験2023

    • Author(s)
      木村勇気、山﨑智也、屋嶋悠河、中埜夕希、森章一、稲富裕光
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] はやぶさ2が持ち帰った小惑星の欠片に含まれる磁性鉱物の磁区構造と形成過程2023

    • Author(s)
      木村勇気、加藤丈晴、穴田智史、吉田竜視、山本和生、谷垣俊明、明石哲也、葛西裕人、中村智樹、佐藤雅彦、森田朋代、菊入瑞葉、天野香菜、加川瑛一、圦本尚義、野口高明、岡崎隆司、薮田ひかる、奈良岡浩、坂本佳奈子、渡邊誠一郎、津田雄一、橘省吾
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Development and preliminary results of the low-temperature gas evaporation method to understand nucleation conditions of water ice and related materials2023

    • Author(s)
      Yuki Kimura, Tomoya Yamazaki, Yuga Yashima, Shoichi Mori, Fumiaki Saito, and Akira Kouchi
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electron holography observation of presudo-magnetites and metallic iron nanoparticles in space weathered Ryugu sample2023

    • Author(s)
      Yuki Kimura et al.
    • Organizer
      Hayabusa 2023 Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原始太陽系星雲内における分子生成効率の理解に向けた氷ナノ粒子の核生成実験2023

    • Author(s)
      木村勇気
    • Organizer
      学術変革領域研究(A) 次世代アストロケミストリー 第2回気相実験ワークショップ
  • [Presentation] 欧州の航空機で得られる微小重力下での気相からの核生成実験用の装置開発と速報結果2023

    • Author(s)
      木村勇気、森章一、斎藤史明、屋嶋悠河、平川静、山﨑智也
    • Organizer
      第29回 低温科学研究所 技術部 技術報告会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi