• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

探索から逃避へのモードシフトを創発する上丘の空間細胞ダイナミクス

Publicly Offered Research

Project AreaDeciphering and Manipulating Brain Dynamics for Emergence of Behaviour Change in Multidimensional Biology
Project/Area Number 23H04687
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

米原 圭祐  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 教授 (80510619)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Keywords上丘 / 空間細胞 / 超小型内視鏡 / カルシウムイメージング / マウス / 行動定量解析
Outline of Annual Research Achievements

動物の生存に重要な生得的行動の多くにとって、行動を起こす位置や方位が重要である。例えば、動き回る餌を捕獲するためには餌の方向へ動く必要があり、天敵が襲ってきた時はそれと反対方向ないしは安全なシェルターの方向へ素早く逃避する必要がある。しかし、これらの正確な定位行動の基盤となる脳動態は不明である。一方で、探索行動中の齧歯類の脳から場所細胞や頭方位細胞、グリッド細胞、速度細胞など空間認知に関わるとされる様々な神経細胞が同定されてきたが、これらの細胞の捕食や逃避などにおける定位行動との関連は不明である。我々は最近、逃避行動を仲介する脳部位であるマウス上丘に場所細胞や速度細胞を同定した。本研究ではこれらの空間細胞を含めた上丘細胞が探索行動から逃避行動へ切り替わる際にどのような活動変化を示すのかを超小型内視鏡によるカルシウムイメージング、ビデオ撮影とDeepLabCutによる運動や姿勢の定量的解析、機械学習による多次元データ解析を組み合わせて明らかにする研究を行った。その結果、一部の速度細胞には視覚依存性があることや、天敵を模した視覚刺激に応答してマウスがすくみ行動を示した際や自発的に歩行を停止した際に特異的に発火する停止細胞を発見した。本研究により探索行動から逃避行動へのモードシフトという柔軟性に富んだ行動変容の基盤となる脳動作原理の理解が進むことが期待される。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Subcortico-amygdala pathway processes innate and learned threats2023

    • Author(s)
      Khalil Valentina、Faress Islam、Mermet-Joret Noemie、Kerwin Peter、Yonehara Keisuke、Nabavi Sadegh
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 12 Pages: NA

    • DOI

      10.7554/elife.85459

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi