• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ビーズテクノロジーを用いた脂質結合タンパク質の網羅的解析

Publicly Offered Research

Project AreaChemical Biology using bioactive natural products as specific ligands: identification of molecular targets and regulation of bioactivity
Project/Area Number 24102517
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松森 信明  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50314357)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords脂質ラフト / ケミカルバイオロジー / 生体膜 / 膜タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

近年脂質ラフトが注目を集めている。この脂質ラフトにはシグナル伝達に関与する膜タンパク質が集積するとされているが、実際にどのタンパク質がラフトに集積しているのかについての情報は多くなく、さらには脂質分子と膜タンパク質間の相互作用についは不明な点が多い。そこで本研究では、ビーズ上に脂質ラフトなどの脂質膜表面を再現し、脂質膜に結合する膜表在性タンパク質を網羅的にプロテオーム解析することを目的とする。これにより、種々の脂質を用いて脂質膜特異的な膜表在性タンパク質の解析を行い、脂質と膜タンパク質間のクロストークを明らかにする。
24年度は、ラフト構成脂質であるスフィンゴミエリンと、通常のリン脂質について、アルキル鎖末端をアミノ化した誘導体を調製した。これらを、磁気ビーズ上にアミド結合を介して固定化し、極めて高い固定化率を達成した。次に、これらのビーズに対して、マウス脳可溶化液を混合し、脂質に特異的に結合するタンパク質を回収した。その結果、スフィンゴミエリンに特異的に結合した2種類のタンパクを回収し、質量分析によってそれらを同定した。さらに、これらのタンパク質について、スフィンゴミエリンとの結合性を確認する実験を行い、そのうち1種類についてはスフィンゴミエリン特異性が高いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の24年度研究計画では、スフィンゴミエリン特異的な膜タンパク質の回収までを行う予定であった。しかし、予想以上に研究が順調に進行し、膜タンパク質の同定、さらには脂質との相互作用解析までを行うことができた。また、得られたタンパク質については(具体名は控えます)、これまで脂質ラフトとの相互作用は報告されていないが、機能的に興味深いタンパク質である。これが実際に脂質ラフトを認識すると、脂質ラフトの生理的役割に新たな機能を付与できると期待され、今後の解析に興味が持たれる。
以上、研究の進捗、並びに得られた結果ともに当初の予想を上回るものであった。

Strategy for Future Research Activity

まずは、これまで順調に研究が進行していることから、従来の方策で今後も研究を展開する。具体的には、上述の今回得られたタンパク質に蛍光標識を導入し、このタンパク質がラフトに集積する様子を顕微鏡などで観察し、さらに機能面での解析も行う。
また、マウス脳以外のタンパク質ソースを用いてさらなるスフィンゴミエリン特異的タンパク質の探索を継続する。
また、スフィンゴミエリン以外の脂質、例えばスフィンゴ糖脂質やコレステロールなどもビーズに固定化し、それらに特異的なタンパク質の取得も目指す。
生体膜は生命現象の根幹をなす極めて重要な部分であるが、「なぜ生物は多様な脂質を持つのか」、「それぞれの脂質分子はどのような機能を持っているのか」といった簡単な疑問にも答えることができない。今後の研究により脂質とタンパク質間の特異的相互作用を明らかにし、生体膜が関与する生命現象の解明へとつなげていきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Interaction between the Marine Sponge Cyclic Peptide Theonellamide A and Sterols in Lipid Bilayers As Viewed by Surface Plasmon Resonance and Solid-State 2H Nuclear Magnetic Resonance2013

    • Author(s)
      Espiritu R. A.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 52 Pages: 2410-2418

    • DOI

      10.1021/bi4000854

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possible conformation of amphotericin B dimer in membrane-bound assembly as deduced from solid-state NMR2012

    • Author(s)
      Umegawa Y.
    • Journal Title

      Bioorganic Medicinal Chemistry

      Volume: 20 Pages: 5699-5704

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2012.08.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comprehensive molecular motion capture for sphingomyelin by site-specific deuterium labeling2012

    • Author(s)
      Matsumori N.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 51 Pages: 8363-8370

    • DOI

      10.1021/bi3009399

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体膜ケミカルバイオロジーを目指したバイオ分析2013

    • Author(s)
      松森信明
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市
    • Year and Date
      2013-03-22 – 2013-03-22
    • Invited
  • [Presentation] 膜脂質スフィンゴミエリン結合タンパク質の探索2013

    • Author(s)
      森 祥子
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市
    • Year and Date
      2013-03-22 – 2013-03-22
  • [Presentation] 光親和性標識によるスフィンゴミエリンとタンパク質の相互作用解析2012

    • Author(s)
      森 祥子
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第7回年会
    • Place of Presentation
      京都府京都市
    • Year and Date
      2012-06-07 – 2012-06-07
  • [Remarks] 大阪大学 研究者総覧

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=jau=4002

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi