• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

サブミリ波を用いた原始惑星系円盤の進化段階の観測的解明

Publicly Offered Research

Project AreaNew Frontiers of Extrasolar Planets: Exploring Terrestrial Planets
Project/Area Number 24103504
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

塚越 崇  茨城大学, 理学部, 補助金研究員 (20533566)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords電波天文学 / 原始惑星系円盤 / 惑星系形成
Research Abstract

昨年度終了時の計画に沿い、データ取得の都合や科学的重要度を鑑みて、電波干渉計の高分解能を利用した観測研究を優先的に推進した。物質散逸の進んだ円盤の様子や、巨大惑星形成を示唆する非対称質量分布の円盤等を観測的に見出し、関連論文出版を行ってきた。
これまでの分子輝線観測結果を元に、特徴的な進化段階を示していた2天体に対し、電波および赤外線による高分解能観測を行い、その解析を進めた。そのうち1天体(Sz91)では、非常に大きな穴構造(半径~70AU)を持つ原始惑星系円盤の様子を、両波長データから明らかにする事が出来た。このような円盤穴構造は、原始惑星の存在を間接的に示唆するものであり、円盤質量も小さいことから、円盤散逸が進み惑星系へと進んでいる円盤であると考えられる。Sz91に関しては、大型干渉計ALMAでの観測が実行予定であったが、装置トラブルにより当該年度中の観測は不可能となった。
一方、比較的重い星(HD142527)の星周円盤に対するALMAを用いた観測に成功しており、極めて鮮明な画像を取得すると共に、その特異な円盤構造を明らかにした。円盤の電波強度分布は強い非対称性をもっており、これは円盤質量分布の大きい偏りを示唆する結果である。物質が溜まっている側では、自己重力によって収縮が始まる可能性もあり、これは最終的に巨大惑星を形成する可能性がある事が明らかになった。
多分子輝線サーベイ観測については、これまでASTE望遠鏡で取得したデータの解析を進め、円盤進化に伴う分子量変化の傾向の調査を進めた。調査の結果、円盤からの分子輝線強度は円盤構造の指標となるSEDとの相関がある事が分かった。この傾向は理論計算でも予想されており、円盤ダストが中心面に沈殿することによる分子量変化に依るものだと考えられる。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] High-Resolution Submillimeter and Near-Infrared Studies of the Transition Disk around Sz 912014

    • Author(s)
      Tsukagoshi, Takashi
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 783 Pages: 90-99

    • DOI

      10.1088/0004-637X/783/2/90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Local Enhancement of the Surface Density in the Protoplanetary Ring Surrounding HD 1425272013

    • Author(s)
      Fukagawa, Misato
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 14-18

    • DOI

      10.1093/pasj/65.6.L14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Observational Study of the Temperature and Surface Density Structures of a Typical Full Disk around MWC 4802013

    • Author(s)
      Akiyama, Eiji
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 123-136

    • DOI

      10.1093/pasj/65.6.123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ALMAデータアーカイブを使用した円盤研究の推進2014

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      研究会「原始惑星系円盤から惑星へ」
    • Place of Presentation
      神戸、日本
    • Year and Date
      20140305-20140307
  • [Presentation] Submillimeter and Near Infrared Studies for the Extreme Transition Disk around Sz 912013

    • Author(s)
      Tsukagoshi, Takashi
    • Organizer
      Exoplanets and Disks: Their Formation and Diversity II
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      20131208-20131212
  • [Presentation] 原始惑星系円盤の[CI](3P1-3P0)輝線放射の検出2013

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      宮城、日本
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] High-resolution Submillimeter and Near Infrared Studies for the Transition Disk around Sz 912013

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      原始惑星系円盤研究会
    • Place of Presentation
      東京、日本
    • Year and Date
      20130819-20130822
  • [Presentation] Submillimeter and Near Infrared Studies for the Extreme Transition Disk around Sz 912013

    • Author(s)
      Tsukagoshi, Takashi
    • Organizer
      From Dust to Rocks to Planets; Formation and Evolution of Planetary Systems
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      20130408-20130412
  • [Remarks] 巨大惑星系形成の現場

    • URL

      http://www.sci.ibaraki.ac.jp/news/2014/01/171516.html

  • [Remarks] アルマ望遠鏡が見つけた巨大惑星系形成の現場

    • URL

      http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/201401177290.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi