2012 Fiscal Year Annual Research Report
LHC後に必須な超微細分割カロリメータの検出器要素の基礎的研究
Publicly Offered Research
Project Area | Particles Physics opening up the Tera-scale horizon using LHC |
Project/Area Number |
24104503
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
小寺 克茂 信州大学, 理学部, 研究員 (60448074)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | テラスケール物理 / プラスティックシンチレータ / PPD / 発光量 |
Outline of Annual Research Achievements |
シンチレータにベータ線を射出し,そのことで得られるシンチレータからの発光量を 一端に設置したPPD(ピクセル化光子検出器) で捕らえ,ベータ線入射位置の関数として PPD で捕らえた光子量を表す.これが本研究での観測対象である.その位置一様性,絶対強度を評価する.本年度はXYムービングステージを使い,0.1 mm 以下の精度で入射位置をコントロールするシステムを構築した.ベータ線コリメータの直径が 0.5 mm であるため,位置測定精度は 0.1 mm に至らないが,本研究の用途に十分な性能の自動測定システムを構築できた.装置全体を恒温槽に入れて作成したことも含め,この自動化は測定精度を大幅に改善した.光量の不確かさ:5%→1%, 位置の不確かさ:1mm → 0.3 mm. また,測定が敏速になり,測定ポイントを詳細に変えてサンプリングできるようになった. シミュレーションとの比較による光量予測は遅れたが,簡単なモデル関数を採用し,入射位置での発光量,減衰定数をパラメータとして求められるようになった. シンチレータ製造企業を調査し,複数社との連携を得られたため,各種のシンチレータ試料を得ることができ,それらの性能を測定できた.シンチレータの形状,反射材の使い方,光子進行方向のコントロール法についての議論を彼らと行い,テストするべきシンチレータからの光子の取り出し法について,バリエーションが増えた.実際にいくつかの試料を既に入手し,測定の準備にかかっている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
シンチレータ/PPD ユニットの応答位置依存性を測定するためのシステムを構築でき,シンチレータ製造企業と連絡をとり,各種のシンチレータについて,応答高さ,位置依存性を測定できたことは,計画に先んじている. 一方,色々な形状のシンチレータ/PPD ユニットの位置依存性を予言するために,シミュレーション方を確立するという課題については予定に達しなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
シミュレーションと実験の一致を確かめる段階である. 前期にはシミュレーション法を確立し,多種のシンチレータ/PPD ユニットを開発し,その一致を調べる. この結果により,適度な光量があり,応答一様性の高いシンチレータ/PPD ユニットを開発する.
|