• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

高速標準データ転送リンクを用いた可搬型汎用データ収集システムの研究

Publicly Offered Research

Project AreaQuest on new hadrons with variety of flavors
Project/Area Number 24105710
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

樋口 岳雄  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (40353370)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsデータ収集系 / 素粒子実験
Research Abstract

本研究では、国内最大規模の加速器実験Belle II実験のデータ収集系の要素技術を簡素化することで、小規模実験でも利用可能な汎用小型データ収集システム(POCKET DAQ)を開発する。研究代表者・連携研究者および(研究実施計画外の)研究協力者は、ドイツの放射光研究施設DESYで行われたBelle II実験のための予備ビームテスト(テレスコープテスト)の読み出しにPOCKET DAQを持ち込んだ。テレスコープテストでは、ピクセル型位置検出器(PXD)2枚と、シリコン型崩壊点検出器(SVD)4枚を並べて配置し、SVDをPOCKET DAQで読みだした。ビームラインから受信するトリガー信号をPOCKET DAQ用に変換してこれを分配するシステム・SVDのデータを独自プロトコルBelle2Linkを用いて受信する電子回路・電子回路を読みだすCOPPER基板・COPPER基板を読みだすCPUとCPUのデータをさらに受信するPC・PCのデータをオンラインで処理してSVDのヒット情報から粒子の通過位置を再構成するオンライントリガーシステム(HLT)・HLTにより捨てられなかったデータ(または捨てられて空フレームだけとなったデータ)とPXDの読み出しデータを統合するPC・その出力をHDDに記録するシステム・上記のすべてを結合するネットワークシステムなど、一連のデータ収集の流れのすべてが正常に動作することを証明した。加えてオンラインでデータの内容をモニタし、異常があるときに検出器を調査できるようにするデータクォリティモニタ・ユーザーからPOCKET DAQの内部構造を隠ぺいしつつユーザーの誤操作を防ぐインターロック機能を備えた制御パネルなど、小規模でありながらデータ収集系に必要な要素をすべて盛り込んだシステムを完成させた。これをビームテストによって証明できたことは極めて大きな成果である。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Data Flow and High Level Trigger of Belle II DAQ System2013

    • Author(s)
      R. Itoh, T. Higuchi, M. Nakao, S. Y. Suzuki, and S. Lee
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Nuclear Science

      Volume: vol 60, issue 5 Pages: 3720-3724

    • DOI

      10.1109/TNS.2013.2273091

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi