2013 Fiscal Year Annual Research Report
触媒膜導入マイクロ流路反応デバイスの創製
Publicly Offered Research
Project Area | Organic Synthesis based on Integration of Chemical Reactions. New Methodologies and New Materials |
Project/Area Number |
24106744
|
Research Institution | Institute for Molecular Science |
Principal Investigator |
魚住 泰広 分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (90201954)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | マイクロリアクター / 固定化触媒 / 高速化触媒 / フリー・リアクタ / 膜触媒 |
Research Abstract |
本報告者は前年度までに (A) 触媒活性高分子膜をマイクロ流路内に2液系層流を発生させ,また同膜状高分子マトリクス内でのナノ金属粒子を発生・調製;(B) これら触媒膜導入マイクロ流路デバイスを用いハロベンゼン類の水素化脱ハロゲン化反応をギ酸を水素源として達成;(C) イミダゾール残基を配位基とするポリアクリロアミドと各種金属(Pd, Cu, など)との配位結合架橋に依る不溶性高分子触媒創成を達成してきた。本年度は独自に開発してきた両親媒高分子担持 Pt ナノ粒子触媒をカートリッジ化し,「固/液/気」3相系反応を実行しえる連続フロー反応装置に適用することで,アルコール類の酸素酸化触媒反応を実践的なレベルへと展開した。完成した連続フロー酸素酸化システムは各種アルコール類に有効で,多様なのカルボン酸(1級アルコール原料)ケトン(2級アルコール原料)を高収率で与えた。 またフェノールスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合ポリマーを高分子ブレンステッド酸触媒として脱水縮合エステル化反応に適用した。開発した高分子ブレンステッド酸触媒は他の代表的高分子触媒よりも圧倒的にエステル化活性が高いのみならず,有機芳香族スルホン酸触媒(均一系条件)との比較においてさえも,むしろ高活性であることが見いだされた。本高分子触媒をカートリッジ化しオレイン酸とメタノールの直接エステル化によるバイオディーゼル燃料エステルの連続フロー合成へと展開した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|