• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

三光子励起自家蛍光寿命イメージングを用いた細胞内環境変化のその場測定

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Science for Nanomedicine
Project/Area Number 24107501
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中林 孝和  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (30311195)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords蛍光寿命イメージング / 自家蛍光 / 電場効果 / 細胞内環境 / 誘電環境 / 定量性 / NADH
Research Abstract

NADHの自家蛍光寿命を用いた細胞内環境の定量評価を検討した.NADHによるセンシングでは,NADHの蛍光が周囲の環境に敏感であることを用いており,NADHの蛍光の環境依存性について,吸収および蛍光スペクトルの外部電場効果(電場吸収・電場蛍光スペクトル)の測定および溶媒依存性より検討した.電場吸収スペクトルは吸収スペクトルの2次微分の形を主に示し,2次微分の項の解析から,励起状態は基底状態と比べて電荷移動性が大きく,双極子モーメントの値が約4 D大きくなることがわかった.電場蛍光スペクトルは,電場による蛍光消光が観測された.450 nm付近に極大を示す蛍光バンドの強度が外部電場によって減少し,外部電場との相互作用によって蛍光寿命が減少することがわかった.電場効果の結果は,蛍光寿命の極性溶媒中での減少と一致し,励起状態の電荷移動性によって,無輻射緩和速度が静電的相互作用によって増加したと考えられる.これらの結果は,細胞内でのNADHの蛍光変化の原因の一つに,NADH周囲の誘電環境変化があることを示している.水中と比べて細胞内でNADHの蛍光寿命が増加するのは,細胞内でNADHはタンパク質と結合し,タンパク質のアミノ酸残基の疎水性効果(周囲の極性の低下)が原因の一つであると考えられる.外部電場による蛍光消光の大きさの解析から,蛍光寿命の変化を用いてNADH周囲の局所電場の変化量が求められることを示し,NADHの自家蛍光寿命を用いて, NADHとタンパク質との相互作用の変化・誘電環境の変化を検出できることを提案した.さらに,領域内共同研究として,機能性色素分子の蛍光寿命を測定し,発光機構の解明・細胞内センシングの可能性などを検討した.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Studies on External Electric Field Effects on Absorption and Fluorescence Spectra of NADH2014

    • Author(s)
      T. Nakabayashi, Md. S. Islam, L. Li, M. Yasuda and N. Ohta
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 595-596 Pages: 25-30

    • DOI

      DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.cplett.2014.01.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラベルフリー細胞内自家蛍光寿命イメージング研究の進展 (トピックス)2014

    • Author(s)
      中林孝和,太田信廣
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 67 Pages: 262

  • [Presentation] 蛍光寿命イメージングを用いた細胞観測の展開2014

    • Author(s)
      中林孝和
    • Organizer
      2013年度日本分光学会北海道支部シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      20140124-20140124
    • Invited
  • [Presentation] 分光技術を用いて細胞内の環境を探るー蛍光寿命からのアプローチー2013

    • Author(s)
      中林孝和
    • Organizer
      分光イノベーション研究会第2回シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪)
    • Year and Date
      20131122-20131122
    • Invited
  • [Presentation] 分光技術を用いて細胞内の環境を探るー蛍光寿命イメージングー2013

    • Author(s)
      中林孝和
    • Organizer
      ニコンイメージングセンター・ナノテクノロジープラットフォーム学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      20131118-20131118
    • Invited
  • [Presentation] Autofluorescence Lifetime Imaging Microscopy2013

    • Author(s)
      T. Nakabayashi and N. Ohta
    • Organizer
      7th International Symposium on Nanomedicine
    • Place of Presentation
      九州工業大学(北九州)
    • Year and Date
      20131107-20131109
  • [Presentation] Measurements of Intracellular Environments by Autofluorescence Lifetime Imaging Microscopy2013

    • Author(s)
      T. Nakabayashi and N. Ohta
    • Organizer
      International Symposium on Nanomedicine Molecular Science 2013
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      20131008-20131010
  • [Presentation] 細胞内環境に伴うNADHの光励起ダイナミクス変化の機構の解明2013

    • Author(s)
      中林 孝和,Md. Serajul Islam,太田 信廣
    • Organizer
      第7回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      20130924-20130927
  • [Presentation] 自家蛍光寿命イメージングを用いた細胞内pHのその場測定と機構の解明2013

    • Author(s)
      中林 孝和,Md. Serajul Islam,本間将人,太田 信廣
    • Organizer
      2013年光化学討論会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山)
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] 細胞内におけるNADHの光励起ダイナミクス:蛍光寿命と蛍光スペクトル変化の解明2013

    • Author(s)
      中林 孝和,太田 信廣
    • Organizer
      北海道支部 2013年夏季研究発表会
    • Place of Presentation
      北見工業大学(北見)
    • Year and Date
      20130720-20130720

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi