2012 Fiscal Year Annual Research Report
地震発生帯物質循環への海洋地殻の寄与
Publicly Offered Research
Project Area | New perspective of great subduction-zone earthquakes from the super deep drilling |
Project/Area Number |
24107702
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 飛鳥 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30570634)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 地質学 / 岩石・鉱物・鉱床学 |
Outline of Annual Research Achievements |
四万十帯牟岐メランジュに産する断層沿い鉱物脈の酸素・炭素同位体分析、ストロンチウム同位体分析、微量元素組成分析から底付け付加時の流体の起源を推定した。その結果、脈形成流体の起源は海水・堆積物・変質玄武岩の3成分混合であることが示され、温度150度程度の沈み込みプレート境界における玄武岩からの脱水を定量的に示すことができた(Yamaguchi et al., 2012, Geochemistry, Geophysics, Geosystems)。この他に、陸上付加体(九州延岡槇峰地域、美濃帯岐阜舟伏山地域)中に産する玄武岩体の地質調査を行い、玄武岩周辺の変形構造・変質岩相の詳細な記載・方位解析を行うとともに玄武岩の試料採取を行った。また、IODP Expedition 333で採取された変質玄武岩の物性測定と、それを用いた圧密化での透水実験、EPMAによる変質組織解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度途中で所属変更および長期乗船のため研究時間の不足が一時危惧されたが、申請者が筆頭著者の論文を国際誌に出版したほか、各種化学分析・物性分析も順調に進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
玄武岩を用いた透水実験を行っているが、間隙水圧のモデリングのためには周囲の岩相との対比が不可欠であるので、直上の遠洋性堆積物を用いた透水実験を進める予定である。また、EPMAによる鉱物組成分析に加え、バルク含水量推定のための化学組成分析を引き続き行う予定である。
|
Research Products
(26 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A comparison of the modern seismogenic Nankai mega-splay fault and the exhumed ancient mega-splay fault, the Nobeoka thrust2012
Author(s)
Gaku Kimura, Mari Hamahashi, Asuka Yamaguchi, Saneatsu Saito, Rina Fukuchi, Jun Kameda, Yohei Hamada, Koichiro Fujimoto, Yoshitaka Hashimoto, Shoko Hina, Mio Eida, Yujin Kitamura
Organizer
AGU fall meeting
Place of Presentation
Moscone Center, San Francisco
Year and Date
2012-12-03 – 2012-12-07
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-