2013 Fiscal Year Annual Research Report
超低速ミュオン線形加速器の開発
Publicly Offered Research
Project Area | Frontier of Materials, Life and Elementary Particle Science Explored by Ultra Slow Muon Microscope |
Project/Area Number |
24108504
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
林崎 規託 東京工業大学, 原子炉工学研究所, 准教授 (50334537)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 超低速ミュオン加速 / 超低速ミュオン顕微鏡 / 線形加速器 |
Research Abstract |
本研究では,「A01班:超低速ミュオン顕微鏡と極微μSR法創成」において計画されているビーム尖鋭化に必要な基盤技術として,ミュオニウムをレーザー解離することで得られた超低速ミュオンを1MeV以上に再加速するための,高周波四重極型線形加速器(RFQ)とインターディジタル-H型線形加速器(IH-DTL)から構成される,超低速ミュオン加速器の開発をおこなった。 平成25年度は,前年度に基本デザインを終えた運転周波数324MHzの超低速ミュオン加速用IH-DTL原理実証機について実機製作をおこなった。その基本構造は,一枚板から全てのドリフトチューブ電極を立体的に削り出したセンタープレートに,半円形のサイドシェルを両側から取り付けるスタイルとなっている。最終デザインの3次元CADモデルから製作図面を描き起こして,精密機械加工メーカーに依頼してセンタープレートとサイドシェルを削り出した。製作後の両者を組み合わせ,ネットワークアナライザーによる高周波測定と,3次元電磁場解析ソフトウェアによるシミュレーションを同時におこないながら,サイドシェルのフランジ部の厚さを削り込んでいき,共振周波数を324MHz近傍に調整して原理実証機を完成させた。今後は,とくに本研究で取り入れた高周波電場の加速位相の符号を交互に変化させて収束する(Alternating Phase Focus: APF)法の成果について配慮しながら,ビーム加速特性やビーム収束特性を評価し,超低速ミュオン顕微鏡やg-2/EDM実験のための実機デザインにフィードバックする予定である。また,新しい超低速ミュオン線形加速器として誘導加速型の検討グループを立ち上げ,高エネルギー加速器研究機構において保管されていた既存のファインメットコアを用いた実機デザインに引き継いだ。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|