• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

パーキンソン病発症を予防するミトコンドリアストレス応答機構の解析

Publicly Offered Research

Project AreaBrain Environment
Project/Area Number 24111557
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

松田 憲之  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, プロジェクトリーダー (10332272)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
KeywordsPINK1 / Parkin / ミトコンドリア / パーキンソン病 / ユビキチン
Research Abstract

申請者は研究計画に従って実験を行い、特に「異常なミトコンドリアが認識・識別される仕組み」に関して顕著な進展があった。つまり、研究計画書を申請した当時は、主流の仮説はPINK1の膜電位依存的な分解という「量的な制御」に注目したものであったが,申請者は本研究を通じてPINK1は「質的にも制御」されていることを示して、当該分野に大きなインパクトを与えた。詳細は以下の通りである。1) PINK1がミトコンドリアの膜電位の低下に伴って自己リン酸化される、2) この自己リン酸化は種々の患者由来の変異PINK1では阻害されている、3) MS解析とセリン/スレオニンに対する変異導入を組み合わせた実験から、PINK1の自己リン酸化部位はSer228とSer402である、4) この部位をアラニンに置換した変異体PINK1(S228A/S402A)はParkinをミトコンドリアに移行させることができないが,この部位をアスパラギン酸(リン酸基模倣アミノ酸)に置換した変異PINK1(S228D/S402D)は自己リン酸化非依存的にParkinをミトコンドリアに移行させる。これらの成果は「PINK1のSer228/Ser402自己リン酸化を介した質的制御が異常なミトコンドリアの認識に決定的に重要である」ことを示しており、2012年に英文原著論文として報告した(Nat Comm)。
さらに本年度は、NAMOS (Native Antibody-based MObility-Shift)アッセイなどを駆使してPINK1の質的制御に関する解析をさらに発展させて、PINK1が膜電位の低下時にTOM複合体を含む巨大分子量複合体を形成するとともに、その中で2量体を形成しており、その2量体形成が上記PINK1自己リン酸化に必須の役割を果たしていることを報告した(Okatsu, JBC, 2013)。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A dyadic PINK1-containing complex on depolarized mitochondria stimulates Parkin recruitment.2013

    • Author(s)
      Okatsu, K., Uno, M., Koyano, F., Go, E., Kimura, M., Oka, T., Tanaka, K., and Matsuda, N.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 288 Pages: 36372-36384

    • DOI

      doi:10.1074/jbc.M113.509653

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parkin catalyzed ubiquitin-ester transfer is triggered by PINK1-dependent phosphorylation.2013

    • Author(s)
      Iguchi, M., Kujuro, Y., Okatsu, K., Koyano, F., Kimura, M., Suzuki, N., Uchiyama, S., Tanaka, K., and Matsuda, N.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 288 Pages: 22019-22032

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M113.467530

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The principal PINK1 and Parkin cellular events triggered in response to dissipation of mitochondrial membrane potential occur in primary neurons.2013

    • Author(s)
      Koyano, F., Okatsu, K., Ishigaki, S., Fujioka, Y., Kimura, M., Sobue, G., Tanaka, K.*, and Matsuda, N*.
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 18 Pages: 672-681

    • DOI

      DOI: 10.1111/gtc.12066

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Identification of the Genuine Substrate of PINK1 that Activates Parkin2014

    • Author(s)
      Noriyuki Matsuda
    • Organizer
      Keystone Symposium, Mitochondrial Dynamics and Physiology (Q5)
    • Place of Presentation
      Santa Fe Community Convention Center, Santa Fe, New Mexico, USA
    • Year and Date
      20140218-20140223
    • Invited
  • [Presentation] Parkin catalyzes ubiquitylation on damaged mitochondria via a (ubiquitin-ester)-transfer rather than an E2-recruitment2013

    • Author(s)
      Noriyuki Matsuda and Keiji Tanaka
    • Organizer
      International Symposium on Mitochondria 2013
    • Place of Presentation
      東京(Roppongi Hills)
    • Year and Date
      20131106-20131107
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝性パーキンソン病の関連因子 PINK1 と Parkin がミトコンドリア異常をモニターする仕組み2013

    • Author(s)
      松田憲之
    • Organizer
      第86回 日本生化学会大会シンポジウム「ミトコンドリアワールド:エネルギー生産から生体内環境保全まで」
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20130911-20130913
    • Invited
  • [Presentation] Parkin catalyzes ubiquitylation via a (ubiquitin-ester)-transfer rather than an E2-recruitment

    • Author(s)
      Noriyuki Matsuda and Keiji Tanaka
    • Organizer
      4th IGAKUKEN International Symposium on Cutting-edge of the Ubiquitin-Proteasome System
    • Place of Presentation
      公益財団法人東京都医学総合研究所
    • Invited
  • [Remarks] 蛋白質代謝研究室ラボ HP

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/pro-meta/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] パーキンソン病のバイオマーカーおよびその利用2014

    • Inventor(s)
      松田憲之、小谷野史香、尾勝圭、呉越、木村まゆみ、佐伯泰
    • Industrial Property Rights Holder
      松田憲之、小谷野史香、尾勝圭、呉越、木村まゆみ、佐伯泰
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2014-028449
    • Filing Date
      2014-02-18

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi