• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

海馬グリア細胞の環境応答機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaBrain Environment
Project/Area Number 24111560
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

桑原 知子  独立行政法人産業技術総合研究所, 幹細胞工学研究センター, 主任研究員 (90358391)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords神経幹細胞 / 神経疾患 / グリア
Outline of Annual Research Achievements

グリア細胞産生因子について、糖尿病やうつ病などの疾患状態での応答メカニズムの解析を行った。糖尿病動物はストレプトゾトシンの腹腔注射によって作成し、糖尿病の進行に伴い、非常に初期の段階からアストロサイト細胞が産生するWnt3の発現が減衰すること、Wnt3の阻害因子であるIGFBP4の発現が上昇すること、それらと海馬の神経新生の減衰が付随することがこれまでの研究でわかった。さらに、サイトカインの発現を調節する因子の制御機構を、糖尿病ラットの脳海馬のDentate Gyrus領域から樹立した成体神経幹細胞培養系で解析し、シグナル因子応答系の影響について評価を行った。疾患状況を引き起こす「外的刺激」に応答してサイトカインの発現を調節する候補遺伝子に対する、濃縮レンチウイルス(過剰発現系、shRNAノックダウン系)を、ラット海馬のDG領域の座標にStreotaxic装置を用いてマイクロインジェクションした。運動+EE(環境エンリッチメント、神経新生・回路機能上昇)もしくは、老齢ラット(神経新生減・機能減退)で、新生ニューロンの変動を指標とする統計的な免疫組織染色解析を行った。さらに、神経細胞への波及効果を調べるために、糖尿病の初期進行過程に即して如実に変化する遺伝子を同時に染色して、分化誘導能力のに比較解析を行った。これらの候補遺伝子のシグナル応答について、幹細胞とグリア細胞や神経マーカーの抗体染色、クロマチン沈降解析などにより、Wnt3発現とIGFBP4発現の制御効果があるものの比較を行い、糖尿病による疾患下で上昇・減少するシグナル応答系、標的遺伝子の同定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに、疾患動物の作成、組織解析、幹細胞樹立を行い、諸解析が進んでいる。特に糖尿病の進行状態に即した初期段階での神経幹細胞樹立系で、疾患に伴う制御因子の同定を行い、学術論文を投稿し受理された。

Strategy for Future Research Activity

糖尿病と鬱病下の神経幹細胞の制御系の諸解析を計画通りに進める。得られた結果は随時学会等で公表したり、学術論文の形にまとめ公表し、積極的に社会にその成果を発信することに努める。特に推進できる事柄として、行動解析機器を初年度に購入することができたので、海馬の機能を行動解析実験で評価し、培養系での分子レベルの評価と、動物個体レベルの機能評価を併せた考察が、今後展開できると考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Environmental activation of retroelements during adult neurogenesis2012

    • Author(s)
      Tomoko Kuwabara
    • Journal Title

      Environment and Epigenetics

      Volume: 1 Pages: 1

  • [Journal Article] Active Expression of Retroelements in Neurons Differentiated from Adult Hippocampal Neural Stem Cells2012

    • Author(s)
      Slawomir Antoszczyk, Kazuyuki Terashima, Masaki Warashina, Makoto Asashima and Tomoko Kuwabara
    • Journal Title

      Neural Stem Cells and Therapy

      Volume: 1 Pages: 223-238

    • DOI

      10.5772/30105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prospects for regeneration therapy with stem cells2012

    • Author(s)
      Tomoko Kuwabara, Makoto Asashima
    • Journal Title

      Inflammation and Regeneration

      Volume: 32 Pages: 8-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Insulin Regulatory Network in Adult Hippocampus and Pancreatic endocrine system2012

    • Author(s)
      Masanao Machida, Shin Fujimaki, Ryo Hidaka, Makoto Asashima, and Tomoko Kuwabara
    • Journal Title

      Stem Cells International

      Volume: 2012 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1155/2012/959737

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regenerative medicine using adult neural stem cells: the potential for diabetes therapy and other pharmaceutical applications.2012

    • Author(s)
      Tomoko Kuwabara, Makoto Asashima
    • Journal Title

      J Mol Cell Biol

      Volume: 4 Pages: 133-139

    • DOI

      10.1093/jmcb/mjs016

  • [Presentation] Regulatory mechanism of hippocampal astroglia secreting Wnt3 in adult neurogenesis2013

    • Author(s)
      Masanao MACHIDA, Ryo HIDAKA, Shin FUJIMAKI, Makoto ASASHIMA, Tomoko KUWABARA
    • Organizer
      第12回産総研・産技連 LS-BT 合同研究発表会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
    • Year and Date
      2013-02-05 – 2013-02-06
  • [Presentation] Regulatory mechanism of hippocampal astroglia secreting Wnt3 in adulut neurogenesis2012

    • Author(s)
      Masanao MACHIDA, Ryo HIDAKA, Shin FUJIMAKI, Makoto ASASHIMA, Tomoko KUWABARA
    • Organizer
      脳疾患関連3領域合同国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2012-07-25
  • [Remarks] 鼻嗅球由来の神経幹細胞を用いた創薬・再生医療応用

    • URL

      http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_08/special/p11.html

  • [Remarks] 動物や植物の研究における新たな展開

    • URL

      http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/special2/p08.html

  • [Remarks] 幹細胞の利用に向けた本格研究 自家幹細胞を用いた糖尿病治療への取り組み

    • URL

      http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/special2/p14.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 海馬または嗅球由来の成体神経幹細胞を用いた神経・       精神疾患および糖尿病のモニタリング方法2013

    • Inventor(s)
      桑原知子
    • Industrial Property Rights Holder
      桑原知子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-060512
    • Filing Date
      2013-03-25

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi