2012 Fiscal Year Annual Research Report
線虫と哺乳類に共通するアロ認証機構の解析
Publicly Offered Research
Project Area | Elucidation of Common Mechanisms for Allogeneic Authentication in Animals and Plants |
Project/Area Number |
24112716
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
西村 仁 摂南大学, 理工学部, 教授 (80241347)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 受精 / 配偶子間融合 / 精子 / Igドメイン / 線虫 / マウス / 進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスIZUMO1は精子特異的な免疫グロブリン(Ig)様タンパク質で,配偶子間融合に必須である.しかし,IZUMO1の機能を含めた配偶子間融合機構は依然として不明のままである.研究代表者は,線虫精子上でIg様タンパク質が真の融合因子(fusogen)と結合していると考え,オス特異的なIg様遺伝子F28D1.8を同定した.さらに,この遺伝子の欠失(KO)変異体を調べた結果,KO雌雄同体では配偶子間融合が観察されなかった.また,Ig様ドメイン領域をマウスIZUMO1と交換したF28D1.8のキメラ遺伝子が部分的にKO線虫をレスキューしたので,F28D1.8タンパク質(CeIZUMO)がマウスIZUMO1様の分子であることが示唆された.本研究の目的は,CeIZUMOと結合している分子を同定した後,その結合分子の変異体を解析することで,線虫精子上の配偶子間融合装置を同定することである. CeIZUMOは膜貫通ドメイン以外に疎水性領域をもつので,CeIZUMO自身がfusogenである可能性も考えられた.そこで,疎水性領域を欠失したCeIZUMOをコードするtransgeneを使い,KO線虫のレスキュー実験を行った.その結果,KO変異体の受精能はほとんどレスキューされなかったので,この結果は,CeIZUMOがfusogenである可能性を示唆している. 現在,CeIZUMO抗体を作製中で,このタンパク質の局在や結合因子の同定に使用予定である.また,ペプチドタグや蛍光タンパク質タグを融合させたCeIZUMOのtransgeneもKO線虫で発現させ,各種解析に使用する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
F28D1.8遺伝子は繰り返し配列が多く,クローニング用の大腸菌や線虫自身にとってtoxicになっている.そのため,transgeneおよびtransgenic線虫の作製に時間がかかっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
コピー数が少ないベクターや,相同組換えによるクローン化ゲノムDNAに基づいたtransgene作製法を使うことで,当面の問題が解決しつつある.
|