• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

植物免疫とF1壊死の多様性構築の基礎となるR遺伝子への新規変異導入現象の解析

Publicly Offered Research

Project AreaCorrelative gene system: establishing next-generation genetics
Project/Area Number 24113513
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

打田 直行  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 准教授 (40467692)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
KeywordsR遺伝子 / ゲノム / 進化
Research Abstract

植物のRタンパク質群は病原因子由来の物質を認識して免疫反応を引き起こすが、各々のRタンパク質は特異的な因子しか認識せず、ゲノムに有限個のR遺伝子しか存在しないので、新たな病原因子には新たなR遺伝子が生まれない限り対応できない。しかし、R遺伝子の多様化メカニズムの知見は少ない。また、種内外の異系統間のF1個体で親の組み合わせにより起こる壊死現象にR遺伝子が関わるケースが存在し、R遺伝子の変化はF1交雑の適合・不適合の変化にも関わる。本研究では、R遺伝子の多様化現象に実験科学的に迫るユニークな系を発見したことを受け、上記の現象について実験科学的な知見を得ることを目指している。
uni-1D変異体は、UNI遺伝子に変異が高頻度に誘発されるユニークな変異体である。これまではUNI遺伝子に焦点を絞った解析を行って来たが、今年度はこの事象に関してゲノム全体を対象にした解析を進めた。単一のuni-1D変異体を起源とする野生型とuni-1D変異体に関して、独立した系譜として5世代経た複数ラインを確立し、それらに生じる新生SNPを解析するためのゲノムデータは次世代シークエンサーを用いて解析した。その結果、まず野生型においては、過去の研究からの示唆に沿うように、ゲノムに生じる変異の大部分は紫外線(本実験条件では蛍光灯由来の微弱紫外線と想定される)によって生じるタイプの塩基置換が大半を占めていた。それに対して、uni-1D変異体では、紫外線によらないタイプの塩基置換の占める割合が極めて高く上昇していた。すなわち、uni-1D変異体では、通常時とは異なる変異導入の仕組みが発動しており、これがR遺伝子の早い変化の原動力である可能性が考えられ、この結果は今後の解析の重要な足がかりとなると期待できる。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Identification of EMS-induced Causal Mutations in Arabidopsis thaliana by Next-Generation Sequencing2014

    • Author(s)
      Uchida N, Sakamoto T, Tasaka M, Kurata T
    • Journal Title

      Methods Mol. Biol.

      Volume: 1062 Pages: 259-270

    • DOI

      10.1007/978-1-62703-580-4_14.

  • [Journal Article] Regulation of plant vascular stem cells by endodermis-derived EPFL-family peptide hormones and phloem-expressed ERECTA-family receptor kinases2013

    • Author(s)
      Uchida N, Tasaka M
    • Journal Title

      J. Exp. Bot.

      Volume: 64 Pages: 5335-5343

    • DOI

      10.1093/jxb/ert196.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植物が茎を伸ばす仕組みで働くスイッチの発見 ~植物の背丈を人為的に操る技術につながるか?~2013

    • Author(s)
      打田 直行
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 51 Pages: 588-589

  • [Journal Article] 花序の形態の制御で働くEPFL型ペプチドホルモンとその受容体2013

    • Author(s)
      打田 直行
    • Journal Title

      植物の生長調節

      Volume: 48 Pages: 67-72

  • [Presentation] 植物の背丈をコントロールするスイッチの発見

    • Author(s)
      打田 直行
    • Organizer
      豊秋奨学会平成25年度国際学生交流会・同窓会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Invited
  • [Presentation] Mechanisms for diversification of R genes revealed by analysis of uni-1D mutant

    • Author(s)
      打田直行, 小川与比古, 森明子, 猪狩和成, 森田(寺尾)美代, 田坂昌生
    • Organizer
      日本植物生理学会年会第55回大会
    • Place of Presentation
      富山
  • [Presentation] Regulation of inflorescence stem growth by the pair of peptide hormones EPFL4/6 and their receptor ERECTA

    • Author(s)
      野中菜乃美、池松朱夏、田坂昌生、打田直行
    • Organizer
      日本植物生理学会年会第55回大会
    • Place of Presentation
      富山
  • [Presentation] Regulation of vascular development of Arabidopsis hycopotyls by ERECTA-family receptor kinases during secondary growth

    • Author(s)
      池松朱夏、野田口理孝、東山哲也、鳥居啓子、田坂昌生、打田直行
    • Organizer
      日本植物生理学会年会第55回大会
    • Place of Presentation
      富山
  • [Presentation] Analysis of signaling crosstalks for vascular growth in Arabidopsis hypocotyls.

    • Author(s)
      松原健太、池松朱夏、平川有宇樹、東山哲也、鳥居啓子、田坂昌生
    • Organizer
      日本植物生理学会年会第55回大会
    • Place of Presentation
      富山
  • [Presentation] Novel mechanism for stem cell maintenance suggested by analysis of ERECTA-family receptor kinase genes

    • Author(s)
      木村友香、田坂昌生、打田直行
    • Organizer
      日本植物生理学会年会第55回大会
    • Place of Presentation
      富山
  • [Presentation] Functional analysis of a Marchantia CLE gene

    • Author(s)
      平川有宇樹、田畑亮、本田紘章、打田直行、河内孝之、澤進一郎、John Bowman
    • Organizer
      日本植物生理学会年会第55回大会
    • Place of Presentation
      富山

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi