• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス機能制御における少数分子の空間的コーディネートの意義の解明

Publicly Offered Research

Project AreaSpying minority in biological phenomena -Toward bridging dynamics between individual and ensemble processes-
Project/Area Number 24115502
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

並木 繁行  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90452193)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsグルタミン酸 / 超解像イメージング / シナプス
Outline of Annual Research Achievements

個々のシナプス前終末でのシナプス小胞の放出確率及びアクティブゾーンでのシナプス小胞の放出部位の数を見積もるための方法論の確率を行った。細胞外カルシウム濃度を変化させることによってグルタミン酸の放出量と放出確率を変動させながら、単一シナプスグルタミン酸イメージングを行った。グルタミン酸イメージングには本研究室で開発に成功している蛍光性のグルタミン酸プローブを用いた。グルタミン酸放出に伴うグルタミン酸プローブの蛍光変化の平均と分散との関係を基に量子解析を行う事によって、放出確率、放出部位の数を見積もった。次に、RNAiライブラリーを用いた遺伝子ノックダウンや過剰発現系によってシナプスに局在する遺伝子群を増減させた培養神経細胞での放出確率、放出部位の数への影響を調べた。本年度は、シナプス小胞の輸送に関与することが指摘されている、Munc13-1をノックダウンした海馬の分散培養標本を作製し、グルタミン酸イメージングデータを基にした量子解析によって標本内の個々のシナプスについて放出確率、放出部位の数を見積もり、コントロール標本との差異を調べた。その結果、Munc13-1がアクティブゾーンのシナプス小胞の放出部位の数の制御に関与していることを明らかにした。
アクティブゾーンでのMunc13-1を初めとする機能分子の超分子構造とグルタミン酸放出パラメーターとの直接的な対応付けを行うために、アクティブゾーンでのシナプス分子の局在を観察するための超解像顕微鏡システムでセットアップを完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目標であったグルタミン酸イメージングによるプレシナプスでのシナプス小胞の放出確率や放出部位の数を見積もる方法論を確立することができた。また、次年度以降、必須の技術となるアクティブゾーンに局在する分子群の超分子構造を精緻に理解するための超解像顕微鏡システムの仕様の最適化が完了した。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに最適化を完了した条件でアクティブゾーンにおける機能分子の超解像イメージングに取り組む。さらに、グルタミン酸イメージングによってシナプス前終末での放出部位の数や放出確率を見積もったシナプスに対して、超解像顕微鏡による高精細イメージングを行い、各シナプスでの放出部位の個数や放出確率と関連分子のナノメートルオーダーでの配置との関連性を明らかにする。
刺激周波数によってグルタミン酸放出への放出部位数や放出確率の寄与が異なるという現象がどの分子のどのような空間コーディネートによって実現されているのかを調べる。一連の実験を通じて得られたナノドメインでの制御分子やシナプス特性の時空間パラメーターを入れ込んで、刺激周波数に依存した可塑的な制御が放出部位が少数だからこそ実現できるという事を説明する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cell surface-anchored fluorescent aptamer sensor enables imaging of chemical transmitter dynamics2012

    • Author(s)
      Tokunaga T, Namiki S, Yamada K, Imaishi T, Nonaka H, Hirose K, Sando S
    • Journal Title

      J Am Chem Soc

      Volume: 134 Pages: 9561-9564

    • DOI

      10.1021/ja302551p

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シナプス伝達を可視化する高性能グルタミン酸センサーの開発2013

    • Author(s)
      瀧川健司、並木繁行、坂本寛和、有吉哲郎、金原直也、浅沼大祐、廣瀬謙造
    • Organizer
      第86回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・福岡県
    • Year and Date
      2013-03-21 – 2013-03-23
  • [Presentation] グルタミン酸イメージングによるプレシナプス機能を制御する分子基盤の解析2012

    • Author(s)
      金原直也、坂本寛和、太向勇、並木繁行、廣瀬謙造
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場・愛知県
    • Year and Date
      2012-09-18 – 2012-09-21
  • [Presentation] 脳スライスにおける単一シナプス解像度でのグルタミン酸イメージング技術の開発2012

    • Author(s)
      坂本寛和、並木繁行、廣瀬謙造
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場・愛知県
    • Year and Date
      2012-09-18 – 2012-09-21
  • [Presentation] 蛍光イメージングプローブのハイスループット作製技術の開発2012

    • Author(s)
      瀧川健司、並木繁行、坂本寛和、浅沼大祐、廣瀬謙造
    • Organizer
      第14回応用薬理シンポジウム
    • Place of Presentation
      ベルクラシック甲府・山梨県
    • Year and Date
      2012-09-03 – 2012-09-03
  • [Presentation] 蛍光グルタミン酸プローブを用いた神経伝達物資放出を制御する分子基盤の解析2012

    • Author(s)
      金原直也、坂本寛和、並木繁行、廣瀬謙造
    • Organizer
      第126回日本薬理学会関東部会
    • Place of Presentation
      北里大学薬学部・東京都
    • Year and Date
      2012-07-14 – 2012-07-14
  • [Remarks] 東京大学大学院 医学系研究科 脳神経医学専攻 神経生物学教室

    • URL

      http://www.neurobiol.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi