2013 Fiscal Year Annual Research Report
赤痢アメーバマイトソームによる硫酸活性化経路の獲得と寄生適応との関連性の解明
Publicly Offered Research
Project Area | "Matryoshka"-type evolution of eukaryotes |
Project/Area Number |
24117517
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
見市 文香 (三田村 文香) 佐賀大学, 医学部, 助教 (70576818)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア進化 / 赤痢アメーバ |
Research Abstract |
赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)は、ヒトの大腸に感染し、アメーバ赤痢を引き起こす寄生原虫である。生活環は栄養型期とシスト期の2つに大きく分かれ、主な感染経路はシストの経口摂取である。赤痢アメーバのミトコンドリア (マイトソームと呼ばれる)は極端に退化しているいて好気的ミトコンドリア由来の機能をほとんど失っている。これまでに我々は、その主たる機能が硫酸活性化であること、最終代謝産物が未知の含硫脂質(6種類)であることを明らかにした。しかしながら含硫脂質の機能が不明のため、マイトソームの原虫における存在意義の解明には至っていない。マイトソームの生理的意義の解明のため、含硫脂質の同定および機能解析を開始した。 最終代謝産物である含硫脂質の精製方法を確立し、6種類のうち、1種類が“コレステロール硫酸(CS)“であることを明らかにした。活性化された硫酸を脂質に転移する酵素(硫酸基転移酵素)が赤痢アメーバゲノム上に10種類あることを見出し、それぞれの発現抑制原虫株を作製して含硫脂質の合成能を解析した。結果、一つの硫酸基転移酵素のみが、CS合成酵素として機能することを見出した。 同定したCS合成酵素の発現抑制株では、CSの合成量は著しく低下していたが、発現抑制株とコントロール株で、栄養型期の原虫の増殖や細胞傷害性などに有意な差は見られなかった。シスト化を誘導することが出来る近縁種を用いて、シスト化誘導に伴うCSの合成量を解析した。結果、シスト化の誘導によりCSの合成量が著しく上昇していた。CSを培地中に加えると、濃度依存的に形成されるシストの数が増加した。一方、CSの合成を阻害すると、シストの形成数が減少した。以上のことから、CSが原虫のステージ移行を制御する重要な分子であることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)