2013 Fiscal Year Annual Research Report
腫瘍の微小環境におけるASCを介した自然炎症の役割
Publicly Offered Research
Project Area | Homeostatic inflammation: Molecular basis and dysregulation |
Project/Area Number |
24117709
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
肥田 重明 信州大学, 医学系研究科, 准教授 (10345762)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | シグナル伝達 / 炎症 / サイトカイン |
Research Abstract |
病原体センサーを介したリガンド認識機構は生体の恒常性維持に寄与している。本研究課題では、腫瘍組織に注目し、発癌から転移まで腫瘍の進展過程における微小環境を形成する癌細胞と免疫細胞の相互作用と種々の慢性炎症の役割について解析する。より具体的にはインフラマソーム形成因子の一つであるアダプター分子ASCを介した反応を中心に、腫瘍組織における種々の細胞のインフラマソームの活性化制御機構とcaspase-1に依存しないASCに関与する種々の生体反応について明らかにする。これらの分子機構を解析するために免疫細胞や腫瘍細胞において、ASCと相互作用する分子を免疫沈降や質量分析等を用いて探索した。同定された候補分子にはRNAヘリカーゼ等や病原体センサー分子、細胞死制御因子のみならず、細胞増殖関連分子や細胞骨格制御因子などの種々の分子が含まれていた。これらの候補遺伝子との相互作用と生理的役割を明らかにするために、shRNAを用いてASCやASCと相互作用する分子の発現抑制系や高発現系を樹立し、さらに種々の変異体を発現させることで機能解析を行った。癌細胞では、シグナル伝達系の制御によって運動能や転移能にASCが関与すること、細胞間相互作用によってASCの細胞内局在や接触阻害による細胞増殖抑制がASCによって制御されることも明らかになってきた。また、ASCやASC結合分子がI型IFN産生制御因子と結合することも観察できていることから、IFN産生制御を通じて癌の免疫監視機構や抗癌剤の感受性に関与する可能性がある。さらにサイトカイン産生などの免疫応答の機能を調べることで、インフラマソームの形成自体にも重要に関与し、相互作用している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|