• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

cpdmマウスにおけるリンパ球の発生機構とその慢性炎症における役割

Publicly Offered Research

Project AreaHomeostatic inflammation: Molecular basis and dysregulation
Project/Area Number 24117722
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐々木 義輝  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80323004)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
KeywordsB細胞 / 直鎖状ポリユビキチン鎖 / 慢性炎症
Outline of Annual Research Achievements

多彩な慢性炎症症状を呈する自然変異マウスであるcpdmマウスの原因遺伝子は、直鎖状ポリユビキチン鎖を選択的に生成するLUBACリガーゼのサブユニットの1つSHARPINである。cpdmマウスでは、慢性増殖性皮膚炎以外にも脾臓構造の異常、パイエル板の欠損、抗原特異的な抗体反応の減弱と、IL-4、IL-5といったTh2サイトカインの血液中濃度の上昇等の免疫異常が報告されている。これらの表現系に加えて腹腔内のB1b細胞数が異常に上昇していることを発見したことから、本研究課題ではB1細胞がcpdmマウスで見られる慢性炎症疾患の発症において担う役割とcpdmマウスの原因遺伝子SHARPINのB1細胞発生における役割を解析することを目的としている。平成24年度では、SHARPINがB1細胞の発生における役割について解析した。SHARPINコンディショナルノックアウトマウスを作製しB細胞特異的にSHARPINを欠損させた場合には、cpdmマウスとは異なりB1細胞数の上昇は認めず、逆に細胞数の低下が観察された。このことからcpdmマウスにおけるB1細胞の上昇はB細胞におけるSHARPINの欠損が原因ではなく、他の組織においてSHARPINが欠損することによって起こる何らかの現象がB1細胞の恒常性に影響を与えていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度においては、SHARPINコンディショナルノックアウトマウスを作製することで、cpdmマウスで認められるB1細胞数の上昇がB細胞におけるSHARPINの機能不全によって起こるのではなく、外的な要因によって引き起こされていることを明らかにした。現在、この外的要因として機能している可能性のある候補分子を絞り込み、その機能について解析している。このように当初の目的に対する結果をすでに得ていることから、おおむね順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度では、cpdmマウスにおいてB1細胞数の上昇を引き起こす外的な要因についてさらに解析する。すでに幾つかの候補分子を絞り込んでいることから、これらの分子を欠損するマウスとcpdmマウスを交配し、B1細胞数に対する影響を観察することで、実際にどの分子がcpdmマウスにおけるB1細胞数の上昇に関与しているか明らかにする。さらにこの上昇しているB1細胞がcpdmマウスで認められる慢性炎症反応にどのような役割を担っているかをcpdmマウスとB細胞を欠損するマウスを交配することで検討を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] LUBAC controls B lymphocyte development and function2012

    • Author(s)
      Yoshiteru Sasaki
    • Organizer
      IEIIS2012
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2012-10-23 – 2012-10-26

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi