2013 Fiscal Year Annual Research Report
cpdmマウスにおけるリンパ球の発生機構とその慢性炎症における役割
Publicly Offered Research
Project Area | Homeostatic inflammation: Molecular basis and dysregulation |
Project/Area Number |
24117722
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐々木 義輝 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80323004)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | B細胞 / 直鎖状ポリユビキチン鎖 / 慢性炎症 |
Research Abstract |
多彩な慢性炎症症状を呈する自然変異マウスであるcpdmマウスの原因遺伝子は、直鎖状ポリユビキチン鎖を選択的に生成するLUBACリガーゼのサブユニットの1つSHARPINである。研究代表者は、新たにcpdmマウスにおいて腹腔内のB1b細胞数が異常に上昇していることを発見したことから、本研究課題ではB1細胞がcpdmマウスの慢性炎症における役割とcpdmマウスの原因遺伝子SHARPINのB1細胞発生における役割を解析することを目的とした。平成24年度には、B細胞特異的にSHARPINを欠損させたマウスの解析を行い、cpdmマウスにおけるB1b細胞の上昇はB細胞におけるSHARPINの欠損が原因ではなく、他の組織におけるSHARPINの機能不全によって2次的に引き起こされている事を明らかにしている。本年度は、T細胞特異的にSHARPINを欠損させたマウスの解析を行い、T細胞におけるSHARPINの機能不全はB1b細胞の増加に関係ない事を明らかにした。さらに慢性皮膚炎がB1b細胞の増加を引き起こしている可能性について皮膚特異的にSHARPINを欠損させたマウスを作製し解析したところ、このマウスはcpdmマウスと同様な皮膚炎を呈したが、B1b細胞の増加は認めなかった。現在、どの組織、細胞におけるSHARPINの欠損がB1b細胞の増加を引き起こすのかをさらに検討している。また、LUIBACのB細胞における役割について解析を行った結果、LUBACがTD、TI-II抗原両方に対する抗体反応に必須の機能を持つ事、CD40やTACI等のTNFRスーパーファミリーに属する分子の下流における古典的NF-κBの活性化には必要であるが、BCRの下流における古典的NF-κBの活性化には必要ない事を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)
-
[Journal Article] Defective immune reponses in mice lacking LUBAC-mediated linear ubiquitination in B cells.2013
Author(s)
Sasaki, Y., Sano, S., Nakahara, M., Murata, S., Kometani, K., Aiba, Y., Sakamoto, S., Watanabe, Y., Tanaka, K., Kurosaki, T. and Iwai, K.
-
Journal Title
EMBO Journal
Volume: 32
Pages: 2463-2476
DOI
Peer Reviewed
-
-
-