2012 Fiscal Year Annual Research Report
セロトニン神経系の障害をともなう精神疾患における意思決定神経基盤の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Elucidation of neural computation for prediction and decision making: toward better human understanding and applications |
Project/Area Number |
24120514
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
成本 迅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30347463)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 強迫性障害 / 神経性大食症 / 抜毛症 / 機能的MRI / 計算論 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神疾患の中でも、強迫スペクトラム障害に分類される疾患は、セロトニン神経系の異常を背景とした予測と意思決定の障害が病態の基盤にあると推測されている。本研究では、共通の神経基盤が想定されているが、異なる症状を呈する神経性大食症と抜毛症を対象に報酬課題遂行中の脳活動を機能的MRIを用いて測定し、データを数理モデルに基づいて解析することで、短期、及び長期の報酬予測に関連する脳領域を明らかにし、健常者との違い、及び疾患毎の違いを明らかにする。また、同時に安静時機能的MRI、構造画像、拡散テンソル画像を撮像して数理モデル解析により得られた結果と合わせて解析することで、多様な精神症状がどのように予測と意思決定の障害と関連するかを包括的に解明することを目的としている。 今年度は、神経性大食症を専門とする共同研究者から協力を得て4名の無投薬患者を対象に報酬課題を遂行中の脳活動を機能的MRIにより測定し、同時に脳構造画像、拡散テンソル画像、安静時の機能的MRIの撮像を行った。また、抜毛症については、皮膚科の協力を得て、患者の治療にあたるとともに研究にリクルート可能な体制を整えた。しかしながら、現在までのところ学童期の患者が多く、研究への同意を得て撮像が可能であったのは1名のみであった。 また、第34回日本生物学的精神医学会において、「予測と意思決定を制御する神経回路と精神疾患」と題するシンポジウムを開催し、これまでの研究結果について発表した。次年度は、11th World Congress of Biological Psychiatryにて、Reward prediction and striatal dysfunction in psychiatric disordersと題するシンポジウムを開催し、今年度の研究成果を発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
神経性大食症、抜毛症患者のリクルートが予定よりも少ないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
神経性大食症、及び抜毛症を専門とする共同研究者と密接に連絡をとり、患者リクルートの体制を強化する。
|