• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

オキシトシンによる行動選択修飾作用の解明

Publicly Offered Research

Project AreaElucidation of neural computation for prediction and decision making: toward better human understanding and applications
Project/Area Number 24120517
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsオキシトシン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、オキシトシン受容体が活性化されると相手を見知った相手としての行動を選択するという仮説を検証し、このオキシトシンの作用機序を明らかにすることを目的とする。
ヒトにオキシトシンを投与すると、扁桃体の活動が修飾され、相手を信用した行動を選択するようになること、さらに、オキシトシン受容体遺伝子の遺伝子多型と楽観的な予想を立てる傾向とが関連していると報告されている。一方、齧歯動物は見知らぬ相手に対しては探索行動あるいは攻撃行動を示し、慣れるに従いこれらの行動は減少していくことが知られている。オキシトシンを投与しておくと、次回会わせたときの探索行動が減少する。これに対し、逆に、オキシトシン受容体阻害薬を投与すると探索行動が増加する。これらのデータはオキシトシンが行動選択修飾作用を持つことを示唆しているが、どのオキシトシン産生細胞が関与しているのか、あるいは、オキシトシンの作用部位については不明なままである。
本研究は、様々な遺伝子改変動物を使用して、同種同性の動物と接触することで活性化されるオキシトシン産生細胞を同定し、オキシトシン活性化のための神経回路を明らかにし、さらに、オキシトシンの作用部位を同定することを目的としている。
24年度は、同種の若い動物と一緒にさせた状態に置いておくと、オキシトシン産生ニューロンが活性化することを最初期遺伝子の蛋白質産物であるFos蛋白質の発現で確かめた。さらに、このオキシトシン産生ニューロンを新しい動物に会わせるときに活性化しておくと、次回会わせたときの探索行動が減少した。これらのデータは、視床下部のオキシトシン産生細胞が行動選択を修飾していることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに、社会的接触により活性化されるオキシトシン産生細胞を同定し、さらに、その活性化により社会行動が修飾されることも見出した。

Strategy for Future Research Activity

今後、オキシトシン産生ニューロンを活性化させるための神経回路を解明と、時期・場所選択的にオキシトシン産生細胞を破壊できる遺伝子改変ラットのラインの確立と破壊するための方法の確立を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Involvement of Prolactin-Releasing Peptide in the Activation of Oxytocin Neurones in Response to Food Intake2013

    • Author(s)
      M. Yamashita
    • Journal Title

      Journal of Neuroendocrinology

      Volume: 25 Pages: 455-465

    • DOI

      10.1111/jne.12019

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi