2012 Fiscal Year Annual Research Report
核膜孔複合体の準安定状態複合体間の相互作用解析に関する探索
Publicly Offered Research
Project Area | Integrative understanding of biological processes mediated by transient macromolecular complexes; New technology for visualizing physiologically metastable states. |
Project/Area Number |
24121710
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
WONG W・R 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (30464035)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 核膜孔複合体 / 有糸分裂 / Rae1 |
Outline of Annual Research Achievements |
核膜孔複合体(NPC)は、核-細胞質間でのタンパク質、RNA等の選択的物質輸送を制御している。30種類以上あるNPCタンパク質の一つRae1(RNA export factor1)は、Nup98と共にRNAを輸送することが知られている。最近の研究ではいくつかのヌクレオポリンの中には紡錘体形成、及び、有糸分裂後期開始に影響を与え、細胞の癌化に関与するものがあることが明らかになってきた。一方、研究代表者は最近、Rae1がNuMA及びSMC1と相互作用することを見出し、この相互作用の変化が多くの癌で見いだされる染色体の異数化・多極紡錘体を引き起こすことを発見した。そこで本研究課題では、Rae1-Nup98の細胞質-核間輸送、及び有糸分裂期中の詳細な機能を分子細胞生物学、及び、構造生物学の両側面から理解することを目的とした。 当該年度は、Nup98がgalectin-3の核-細胞質間輸送に関与することを見出し、その成果を発表した(Funasaka et.al., Biochem Biophys Res Commun,2013, in press)。また、核膜孔複合体因子Tprがオートファジーの制御に深く関与していることを示した(Funasaka et.al.,Sci Rep,2012)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Rae1タンパク質の大量精製に着手したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
高純度のRae1タンパク質を大量に培養・精製し、Rae1とRae1結合タンパク質のNMR、及び、X線結晶構造解析を進めていく予定である。
|