• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

嵩高いルイスペアを元素ブロックとしたπ共役分子の会合制御と機能性材料の開発

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Element-Block Polymer Materials
Project/Area Number 25102534
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小野 利和  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20643513)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords結晶工学 / 超分子化学 / 固体発光 / 蛍光 / リン光 / ルイスペア / 電荷移動錯体
Outline of Annual Research Achievements

π共役分子の優れた光化学特性・電気化学特性を固体中で十分に発揮するためには、π共役分子の会合制御が重要である。本研究では、ホウ素原子と窒素原子間に働くルイス酸とルイス塩基との相互作用(BN配位結合)と電子不足なπ共役分子と電子豊富なπ共役分子間に働く電荷移動相互作用(CT相互作用)、の協同的な分子間相互作用を活用した「分子集積化技術の開拓」を行い、特に発光性有機包接結晶の創製を目的とした。有機固体発光材料の創製は、波長変換材料・照明材料・表示材料・有機EL材料等に用いられる基本材料であり、その開発研究は極めて重要な位置づけにある。
本年度は、ピロメリト酸誘導体・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン・芳香族溶媒から構成される有機包接結晶が、ゲストとして取り込まれる芳香族分子の種類に応じて固体発光特性を生じることを見出した。メタキシレンやパラキシレン等の芳香族炭化水素をゲストとして用いた際には、発光寿命が数ナノ秒から数十ナノ秒の蛍光発光であったが、ヨウ素や臭素等の重原子を含む芳香族分子を用いた際には、発光寿命が数十マイクロ秒から数ミリ秒のリン光発光が観測された。前者はピロメリト酸誘導体と芳香族分子間に働く電荷移動錯体からの蛍光発光であり、後者はピロメリト酸誘導体およびピロメリト酸誘導体と芳香族分子間に働く電荷移動錯体の励起三重項からの発光であると考えている。また条件検討の結果、発光色に関しては水色、緑色、黄色を達成し、それぞれ絶対発光量子収率が40%を超える強発光性を示すことのできる材料の設計指針を得ることができた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and X-ray crystallography of bipyrroles: impacts of a Co-π interaction on their structure2015

    • Author(s)
      Toru Okawara, Akane Doi, Toshikazu Ono, Masaaki Abe, Kenji Takehara, Yoshio Hisaeda
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 11 Pages: 1407-1410

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2015.01.159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Myoglobin-based non-precious metal carbon catalysts for an oxygen reduction reaction2015

    • Author(s)
      Akira Onoda, Yuta Tanaka, Toshikazu Ono, Shotaro Takeuchi, Akira Sakai, Takashi Hayashi
    • Journal Title

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines

      Volume: 19 Pages: 510-516

    • DOI

      10.1142/S108842461550039X

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多孔性有機結晶のナノ空間を利用した強発光性室温リン光材料の創製2015

    • Author(s)
      福田 有貴、小野 利和、嶌越 恒、阿部 正明、久枝 良雄
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      千葉県船橋市・日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 多孔性有機結晶のナノ空間を利用した芳香族炭化水素の高感度検出2015

    • Author(s)
      畠中 創、小野 利和、嶌越 恒、阿部 正明、久枝 良雄
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      千葉県船橋市・日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] へテロ分子集積化技術を用いた有機固体発光特性の自在チューニング2015

    • Author(s)
      小野 利和
    • Organizer
      高分子学会九州支部 有機材料研究会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市・九州大学
    • Year and Date
      2015-03-04
    • Invited
  • [Presentation] ルイスペア包接結晶の固相合成法の検討と発光特性2014

    • Author(s)
      畠中 創、小野 利和、嶌越 恒、阿部 正明、久枝 良雄
    • Organizer
      2014年光化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市・北海道大学
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Presentation] ルイスペア包接結晶の分子デザインによる固体蛍光・リン光発光材料の創製2014

    • Author(s)
      小野 利和、久枝 良雄
    • Organizer
      2014年光化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市・北海道大学
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Presentation] Highly Emitting Lattice Inclusion Crystals by Supramolecular Approach2014

    • Author(s)
      Toshikazu Ono, Yoshio Hisaeda
    • Organizer
      錯体化学会第64回討論会
    • Place of Presentation
      東京都文京区・中央大学
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [Presentation] 固相合成法による発光性包接結晶の創製2014

    • Author(s)
      畠中 創、小野 利和、嶌越 恒、阿部 正明、久枝 良雄
    • Organizer
      第51回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      福岡県北九州市・北九州国際会議場
    • Year and Date
      2014-06-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi