• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

特殊減光フィルタを用いた近赤外線で明るい重力波源の観測

Publicly Offered Research

Project AreaNew development in astrophysics through multimessenger observations of gravitational wave sources
Project/Area Number 25103509
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

永山 貴宏  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00533275)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords近赤外線 / 減光フィルタ
Research Abstract

近赤外線天体観測において、大きな問題となっている非常に明るい天体を、検出器を飽和させず、かつ、高い精度で測光するための部分減光フィルタを設計・製作した。このフィルタは名古屋大学が所有するIRSF1.4m望遠鏡+近赤外線カメラSIRIUSに特化されており、この観測装置に取り付けた際、直径1分角の天域の光量を5000分の1に減光させる一方、半径3.3分角の外側は一切の減光を受けない特殊な減光フィルタである。このため、このフィルタを使用すると、対象となる天体だけを減光されるが、それ以外の天体は減光を受けないため、明るい星と暗い星を同時に観測可能になる。この機能を利用して、これまで不可能であった、明るい天体の測光に際して、同一視野内の暗い天体を測光基準星とすることが可能となり、高い快晴度でなくても、高い測光精度が期待できる。
このフィルタを実際に製作し、2013年9月および2014年3月にIRSF望遠鏡に搭載して、試験観測を行った。その結果、期待通りの減光性能が得られ、明るい天体と暗い天体を同時に観測できることが確かめられた。
2つの測光標準星を用いて、製作した減光フィルタの減光性能を調べたところ、Jバンド:0.02%、Hバンド:0.016%、Kバンド:0.017% という結果を得た。この結果はJバンドにおいて、事前の予測どおりの値であった。一方、H、Kバンドにおいては、0.003%程度低い、すなわち、減光率が大きい値となった。しかし、本研究では減光率が決まってさえいれば、0.003%程度の違いは問題とならない。
また、近赤外線で明るく、また、非常に興味深い天体であるηカリーナの観測をモニタリング開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り研究を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

5000分の1部分減光フィルタの試作、および、試験観測は成功裏に終わった。この結果をふまえ、今後は、1) より減光率の大きい100000分の1減光フィルタの製作、2) 他の望遠鏡でのこのフィルタの試験観測、を予定している。
1)については、5000分の1減光フィルタでも検出器が飽和し、観測することができない、近赤外線で最も明るい一部の天体や、銀河系内で発生した超新星の観測を意図したものでありる。これらは現在の近赤外線天体観測網では、決して難しくはないものの、観測ができない状態にあり、非常に重要である。5000分の1減光フィルタの経験をフィードバックした上で、フィルタを作成し、試験観測を実施する。
2)については、現在、5000分の1減光フィルタが使用可能なIRSF望遠鏡は、南半球に位置するため、全天のうち、南天と北天の一部しか観測できない。そのため、その観測できない領域をカバーするためには、北半球の望遠鏡に同種のフィルタを導入する必要がある。私が4月から着任した鹿児島大学1m望遠鏡+近赤外線カメラに同種フィルタを搭載し、その有効性を確かめる。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi