2013 Fiscal Year Annual Research Report
不活性結合活性化を鍵とする不斉触媒反応の開発
Publicly Offered Research
Project Area | Molecule Activation Directed toward Straightforward Synthesis |
Project/Area Number |
25105714
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
田中 健 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40359683)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 有機合成 / 触媒反応 / 不斉合成 / 結合活性化 / 遷移金属錯体 / 環化反応 / アルキン / 二酸化炭素 |
Research Abstract |
ヘテロクムレン構造を有するカルボジイミドおよび二酸化炭素とジインとの[2+2+2]付加環化反応を検討したところ、カチオン性ロジウム(I)/H8-binap錯体触媒を用いると、カルボジイミドとジインとの[2+2+2]付加環化反応が室温にて高収率で進行することを見出した。二酸化炭素との反応も、常温常圧条件にて高収率で進行した。また、我々が開発した新規電子不足シクロペンタジエニルRh(III)錯体をアニリドと内部アルキンとの酸化的[3+2]付加環化反応に適用したところ、室温空気下にて目的のインドール誘導体が高収率で得られることを見出した。この電子不足シクロペンタジエニルRh(III)錯体は、ベンジルアルコールと内部アルキンとの酸化的[4+2]付加環化反応にも有効であり、室温空気下にて目的のイソクロメン誘導体が高収率で得られることを見出した。さらに、当研究グループは最近、カチオン性パラジウム(II)および金(I)錯体触媒を用いた不斉分子内ヒドロアリール化反応による、軸不斉アリールイソキノリノン誘導体の合成を報告した。そこで、不斉分子内連続ヒドロアリール化反応による、らせん不斉アザヘリセン誘導体の合成を検討した。その結果、カチオン性金(I)/binap錯体触媒を用いると、目的の反応が室温にて高収率かつ高エナンチオ選択的に進行することを見出した4)。同触媒を用いると、らせん不斉S字形アザヘリセン誘導体も良好な収率かつ高いジアステレオおよびエナンチオ選択的で得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遷移金属錯体触媒を用いた不活性結合活性化を基軸とする数多くの触媒反応の開発に成功し、そしてそれらの不斉触媒反応への展開にも数多く成功した。また、研究成果はアメリカ化学会誌やドイツ化学会誌などのハイレベルな国際誌に数多く掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまでの研究成果を基盤とし、さらに独創的な研究を発展させることを目指す。特に遷移金属錯体触媒を用いたSP2C-H結合のみならず、SP3C-H結合の活性化とその不斉触媒反応への展開を目指す。
|