• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

πポケット反応場を有する金属錯体の開発と触媒設計

Publicly Offered Research

Project AreaMolecule Activation Directed toward Straightforward Synthesis
Project/Area Number 25105735
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

安田 誠  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40273601)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords合成化学 / ルイス酸 / ホウ素 / 触媒 / 構造
Outline of Annual Research Achievements

ルイス酸性を精密に制御することは、有機合成化学においてきわめて重要である。一方で、豊富な金属であるホウ素を有効に利用するためには、なんらかの元素の修飾が必要である。我々は、ホウ素を特殊な有機骨格を配位子として配したかご型ホウ素錯体を最近合成し、高い触媒活性を示すことを見出した。これは、ベンゼン環3枚をひとつの元素で連結し、フェノリック部位でホウ素を挟み込む構造をしている。
今回、このベンゼン環部位を複素環にすることで、新しい性状を金属ルイス酸に付与することができると考え検討した。その結果、ベンゾフラン骨格をフェニル基にかえて導入した錯体の合成に成功した。市販のメトキシベンゾフランを原料として、脱保護ののち、OH基のオルト位を選択的に臭素化した。OHをメトキシ保護したのちに、ブチルリチウムによるハロゲンーリチウム交換でリチオ化し、クロロギ酸エチルと縮合させ、トリアリールカルビノールを得た。アルコール部位の還元とOMe基の脱保護により、前駆体のトリヒドロキシ体を得た。これをBH3THFと反応させると、目的のベンゾフラン導入型のかご型ホウ素錯体が得られた。
この錯体は、ベンゼン基幹型の錯体に比べてきわめて高い触媒活性を示した。また、計算化学によると、低いLUMO準位と大きな双極子を有することがわかった。分子間の相互作用が大きいことが推察され、分子間でのベンゾフランの酸素を介した多量化が起こっていることが予想される。この種は非常に活性が高いことが予想され、高い触媒能の原因であると考えられる。
また、この触媒は、紫外線の照射時と非照射時では、照射時の方が反応速度を向上させることがわかった。通常のベンゼン基幹の触媒では全くそのような効果がないことから、金属錯体は、新しい光応答型触媒としての可能性を示した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Photoredox α-Allylation of α-Halocarbonyls with Allylboron Compounds Accelerated by Fluoride Salts under Visible Light Irradiation2016

    • Author(s)
      Itaru Suzuki, Naoto Esumi, and Makoto Yasuda
    • Journal Title

      Asian J. Org. Chem.

      Volume: 5 Pages: 179-182

    • DOI

      10.1002/ajoc.201500475

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis, Characterization, and Properties of a Benzofuran-based Cage-shaped Borate: Photo Activation of Lewis Acid Catalysts2016

    • Author(s)
      Akihito Konishi, Ryosuke Yasunaga, Kouji Chiba, and Makoto Yasuda
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 52 Pages: 3348-3351

    • DOI

      10.1039/C6CC00291A

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Indium Tribromide Catalyzed Coupling Reaction of Enol Ethers with Silyl Ketene Imines toward the Synthesis of a,b-Unsaturated Nitriles2015

    • Author(s)
      Yoshihiro Nishimoto, Takashi Nishimura, and Makoto Yasuda
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 21 Pages: 18301-18308

    • DOI

      10.1002/chem.201503414

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 金属と炭素の協同作用:芳香族化合物を選択的に見分ける金属触媒の設計2015

    • Author(s)
      安田 誠
    • Organizer
      平成27年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      富山観光ホテル
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-03
    • Invited
  • [Presentation] Lewis Acids Bearing Cage-Shaped Organic Ligands for Catalysts of Selective Reactions2015

    • Author(s)
      Makoto Yasuda
    • Organizer
      Golden Jubilee Chemistry Conference
    • Place of Presentation
      NUSS Kent Ridge Guild House, Singapore
    • Year and Date
      2015-08-06 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 有機骨格による金属錯体設計と触媒利用2015

    • Author(s)
      安田 誠
    • Organizer
      第50回有機反応若手の会
    • Place of Presentation
      広島エアポートホテル/フォレストヒルズガーデン
    • Year and Date
      2015-07-29 – 2015-07-31
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi