• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

計算構造制限下での暗号技術の限界解明

Publicly Offered Research

Project AreaA multifaceted approach toward understanding the limitations of computation
Project/Area Number 25106509
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

安永 憲司  金沢大学, 電子情報学系, 助教 (50510004)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords誤り訂正符号 / 計算構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、計算構造の制限下における暗号技術の存在限界を解明することを目的としている。
情報セキュリティの完全性に関わる暗号技術として、誤り訂正符号がある。データを通信・保存して取り出す際に、データの誤りを検出・訂正する技術である。ブラックボックス構成による存在限界が明らかになっていなかった誤り訂正符号に着目し、その限界を明らかにすることを目指した。特に、最悪ケース通信路をより現実的な範囲に限定した、計算量制限通信路に着目し、既存研究で明らかになっていなかった、挿入可能誤り数に制限がない場合の訂正限界の解明を目指した。
まず、擬似ランダムな誤りが挿入される場合は、効率的な誤り訂正が不可能であることがわかった。この議論から、エントロピーが入力長の任意の多項式オーダーであるような比較的小さい誤りであっても、効率的に訂正不可能なものが存在することがわかった。この議論には、一方向性関数の存在を仮定する必要があるが、このような不可能性の議論には一方向性関数の存在性が必要であることも分かった。また、誤りのエントロピーが対数関数より真に大きい程度の、非常に小さい場合であっても、効率的な誤り訂正が望めないこ とを明らかにした。より具体的には、あるオラクルへのアクセスを許す環境において、効率的にサンプル可能であるが、効率的に訂正不可能な誤りが存在することを示した。この結果から、誤りの効率的なサンプル可能性を利用した、誤り訂正符号のブラックボックス構成が不可能であることが明らかになった。この不可能性の結果は、符号化レートがある程度以下の場合の不可能性であったが、それより高い符号化レー トの場合には、より強力な、情報理論的な不可能性を示すことができる。つまり、誤りの効率的なサンプル可能性を利用した符号の構成はすべての符号化レートにおいて不可能であることが明らかになった.

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Post-challenge leakage resilient public-key cryptosystem in split state model2015

    • Author(s)
      Eiichiro Fujisaki, Akinori Kawachi, Ryo Nishimaki, Keisuke Tanaka, and Kenji Yasunaga
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals

      Volume: E98-A(3) Pages: 853-862

    • DOI

      10.1587/transfun.E98.A.853

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ユーザビリティ向上のための部分的パスワード共有による影響2015

    • Author(s)
      湯澤 孝介, 安永 憲司, 満保 雅浩
    • Organizer
      第32回暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-23
  • [Presentation] cookie 漏洩に起因する被害の低減手法の構築と考察2015

    • Author(s)
      高橋寛弥, 安永憲司, 満保雅浩
    • Organizer
      第32回暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-23
  • [Presentation] 検証者が報酬を下げることができない合理的な証明2015

    • Author(s)
      稲澤 啓太, 安永 憲司, 満保 雅浩
    • Organizer
      第32回暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-23
  • [Presentation] 計算量的なエントロピー安全性に関する考察2015

    • Author(s)
      池田光晴, 安永憲司, 満保雅浩.
    • Organizer
      第32回暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-23
  • [Presentation] エントロピープール付き擬似乱数生成器の性能分析2015

    • Author(s)
      西野 卓也, 安永 憲司, 満保 雅浩
    • Organizer
      第32回暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-23
  • [Presentation] Correction of samplable additive errors,2014

    • Author(s)
      Kenji Yasunaga
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Information Theory
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-07-04

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi