2014 Fiscal Year Annual Research Report
海洋前線帯とエアロゾル・雲相互作用
Publicly Offered Research
Project Area | Multi-scale air-sea interaction under the East-Asian monsoon: A "hot spot" in the climate system |
Project/Area Number |
25106706
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小池 真 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00225343)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | エアロゾル / 雲 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、新学術領域研究「中緯度海洋と気候」の計画研究の集中観測の一環としてH25年夏のJAMSTEC研究船「かいよう」による黒潮続流での船舶観測に同期して、航空機によりエアロゾルと下層雲の観測を実施するという、初めての船舶・航空機同時観測を実施した。本年度はこの観測により得られた、黒潮続流域の下層雲とエアロゾルについてのデータ解析と数値モデル計算を実施した。船舶からは水温前線を南北に横切る航路において、ラジオゾンデやシーロメータによる気象観測が実施され、この結果、低い海面温度側と比較して高い海面温度側では境界層が発達し、雲の形成高度も高くなっていたことが明らかとなった。一方、航空機観測は暖気移流場の暖水側において実施された。清浄な大気中での観測であったため、累積モードのエアロゾル数濃度および雲粒数濃度は、人為起源エアロゾルの影響を強く受けた春季東シナ海と比較して1/5程度の濃度となっていた。また海面水温(SST)と地表面気温(SAT)との差は2K以下程度と温度差が小さかったことを反映し、これまでの我々が明らかとしてきた温度差(SST-SAT)とエアロゾルからの雲粒生成の割合の関係と整合的な結果が得られた。このことは、温度差とエアロゾルの雲物理影響の関係が幅広い条件において成り立つことを示唆するものである。 本年度はさらに領域3次元数値モデルWRF-chemを用いて、エアロゾルおよび雲微物理量の計算を行った。この結果、境界層内と比較して境界層の上には相対的に高いエアロゾル数濃度の層が存在するという観測結果の特徴などを再現することに成功した。境界層の上のエアロゾルは雲頂でのエントレインメント過程を通じて境界層内でのエアロゾルからの雲粒生成に影響を与える可能性があり、海面水温を通じた新たなエアロゾルー雲相互作用として、今後さらに研究を進める必要がある。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)
-
[Journal Article] Case study of absorption aerosol optical depth closure of black carbon over the East China Sea2014
Author(s)
Koike, M., N. Moteki, P. Khatri, T. Takamura, N. Takegawa, Y. Kondo, H. Hashioka, H. Matsui, A. Shimizu, and N. Sugimoto
-
Journal Title
J. Geophys. Res. Atmos
Volume: 119
Pages: 122-136
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-