• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多孔質ガラス導光型光化学反応器の開発研究

Publicly Offered Research

Project AreaChemical conversion of solar energy by artificial photosynthesis: a breakthrough by fusion of related fields toward realization of practical processes
Project/Area Number 25107514
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

宇佐美 久尚  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60242674)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords光触媒 / 光化学反応器 / 人工光合成 / マイクロチャネル反応器 / スケールアップ / 光二量化
Outline of Annual Research Achievements

光化学反応の効率は、基質や光触媒の本質的な反応活性に加えて、原料濃度と励起光量に強く依存する。しかし、濃厚条件下で反応器内の基質に十分な光量を同時に提供できる反応器は、マイクロチャネルのような狭い流路を持つ反応器に限定されていた。これをスケールアップして有機合成や太陽光による水素発生反応などに適用する方策としてマイクロチャネルを並置したナンバリングアップがあるが、流路の閉塞と高コスト等の課題がある。
本研究では、ガラスカラムに多孔質ガラス構造を充填・融着し、多孔質ガラスを介した導光路と、多孔質の間隙を並列流路とするマイクロチャネル構造を兼備した新規光化学反応器を開発した。この反応器では、多孔質ガラスを介して励起光が導光される一方、反応溶液はガラス多孔質体の間隙を流れるため、溶液の流路と励起光の光路が完全に分離され相互に干渉することがない。また、間隙は細部で相互に連結して数百もの平行するマイクロチャネルを形成し、一部が閉塞した場合にも容易に迂回路を経由して流路を確保できる。モデル反応としてイソホロンの光二量化反応を検討すると、1Mもの濃厚溶液でも効率的に光二量化反応が進行した。また、内壁に光触媒を担持した反応器では、水質汚染の基準物質の一つである4-クロロフェノールを効率よく分解できることが分かった。
さらにシンプルなマイクロチャネル反応器として、二重ガラス管の間隙を流路とする環状ガラス反応器を検討した。類似形状の既往反応器が報告されているが、数十μmスケールの間隙を調製する技術を開発することにより汎用のマイクロチャネル反応器を形成できる点に特徴がある。イソホロンの光二量化と4-クロロフェノールの光分解にも効果が確認され、多孔質反応器よりも小スケールながら汎用の有機合成や小型浄水器などへの応用も期待される。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Presentation (7 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Novel Microchannel Reactor with Fused Glass Beads Waveguide for Photocatalytic Reaction2015

    • Author(s)
      Hisanao Usami, Kazuhide Ohta and Shinobu Inagawa
    • Organizer
      Pacifichem 2015, Artificial Photosynthesis: Reduction of Carbon Dioxide (#271)
    • Place of Presentation
      Hilton Hawaiian Village他(Honolulu市、Hawaii州、米国)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
  • [Presentation] 環状マイクロチャネルリアクターに担持したアナターゼ型酸化チタンを用いる4-クロロフェノールの光分解反応2014

    • Author(s)
      宇佐美久尚、菊田憲、太田一秀
    • Organizer
      光機能研究会第21回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」 P63
    • Place of Presentation
      東京大学先端研(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-12-12
  • [Presentation] Scaled up microchannel reactor for photo [2+2] dimerization of isophorone as an antenna to introduce excitation light to reaction site2014

    • Author(s)
      Hisanao Usami, Naoya Takano
    • Organizer
      2014 International Conference of Artificial Photosynthesis P1-34
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2014-11-24 – 2014-11-28
  • [Presentation] Analysis of photonic crystalline properties of porous anodic alumina2014

    • Author(s)
      Satoshi Yoneda, Akira Yamaguchi, Hisanao Usami
    • Organizer
      2014 International Conference of Artificial Photosynthesis P1-35
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2014-11-24 – 2014-11-28
  • [Presentation] 多孔質ガラス導光型の光化学反応器を用いたイソホロンの光二量化反応2014

    • Author(s)
      宇佐美久尚、大角直矢
    • Organizer
      2014年光化学討論会 2C05
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Presentation] 濃厚溶液に適した環状マイクロチャネル反応器の開発2014

    • Author(s)
      高野直哉、宇佐美久尚
    • Organizer
      2014年光化学討論会 2P054
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Presentation] 多孔質ガラス導光路の間隙を利用する高濃度イソホロンの光二量化2014

    • Author(s)
      大角直矢、宇佐美久尚
    • Organizer
      低次元系光機能材料研究会サマーセミナー
    • Place of Presentation
      佐渡島開発総合センター(新潟県佐渡市)
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-03
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 流体流通器および光化学反応器2014

    • Inventor(s)
      宇佐美久尚、黒田靖、今泉光博
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人信州大学、昭和電工株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許特願2014-158716
    • Industrial Property Number
      特願2014-158716
    • Filing Date
      2014-08-04

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi