• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ポリイオンコンプレックスナノ構造を中心とする融合マテリアル創出法の開発

Publicly Offered Research

Project AreaFusion Materials: Creative Development of Materials and Exploration of Their Function through Molecular Control
Project/Area Number 25107709
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岸村 顕広  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70422326)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsナノ材料 / ポリイオンコンプレックス / ベシクル / ドラッグデリバリーシステム / ブロック共重合体
Research Abstract

本研究では、PICナノ構造体をプラットフォームとして主に3種の融合マテリアルの創製に挑戦し、(1)ポリマー-無機物質融合材料の創製、(2)バイオナノリアクターを基盤とした材料合成、(3)PICコンパートメント内部を利用した材料合成、を実施している。平成25年度は、(1)に関して、低分子物質の保持が得意でないPICsomeの弱点克服に向けて、吸着剤として期待できるメソポーラスシリカナノ粒子(MSN)をテンプレートとするPICsome形成と内部への物質封入とその応用を試みた。具体的には、粒径約60 nmのMSNを用いて、その利用率85%にてPICsome内に封入することに成功した。また、PICsome封入後にMSNの表面改質を行うことで薬物汎用性の見込める薬物担体とすることができた。次に、水溶性低分子の制がん剤として知られるゲムシタビンをターゲットしてMSN表面にスルホン酸基を導入したところ、制がん剤として知られるゲムシタビン(GEM)を吸着させることができ、擬似体液条件下で徐放可能であったた。このGEM吸着MSN@PICsomeは、A549などの培養がん細胞に対してGEM単剤と同等の殺細胞効果を示した。さらに、MSN@PICsomeのマウス尾静脈投与後の血中循環について検討したところ、十分な血中循環が確認できたため、担がんマウスを用いての抗腫瘍効果の評価を行った。その結果、GEM単剤に比べて優れた腫瘍成長抑制効果が得られた。PICナノ多孔体への無機ナノ粒子の配置については、ポアサイズよりやや大きい酸化鉄微粒子を共存させ、コアセルベーションを起こすことでその空隙内へ格納可能であることが明らかとなった。
(2) , (3)に関して、PICsomeに封入したβ-galactosidase (β-gal)に対して、その基質であるX-galを用いて酵素反応を行ったところ、生成物が水に難溶であることからPICsome内での固体生成が確認されたが、内水相のみならず、PIC膜に付着して集積する場合があることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究では、ポリイオンコンプレックスの特徴を生かした水系での融合材料開発に挑戦している。中でも、ナノスケールの空隙を有するベシクル構造(PICsome)、PIC多孔体構造、及びマルチコンパートメント構造PIC-foamの活用を検討しており、特に(1)ポリマー-無機物質融合材料の創製、(2)バイオナノリアクターを基盤とした材料合成、(3)PIC孤立空間内部を利用した材料合成、を狙っている。平成25年度は、(1)について、表面積が大きく吸着能力が期待できるメソポーラスシリカナノ粒子を活用した融合材料開発を進めた。その結果、当初計画ではPICsome内部にMSNを封入し、薬物の担持と徐放挙動を実施するところまでが目標であったが、首尾よく検討が進んだために、これを大きく越える成果を得るに至った。具体的には、生物評価を行うところまで研究が進行し、培養細胞や腫瘍移植マウスを用いた実験においても、有意な治療効果を得ることができた。また(2),(3)についても基礎的な評価を進めることができたため、次年度以降、研究計画に従っての事業の遂行が実施できるものと判断している。以上より、本研究課題は、当初の計画以上に進展していると結論できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果から、PICsomeサイズに見合った無機ナノ粒子との複合材料形成が可能であることが示された。今後は、前述の(1)について新しいアプローチに取り組み、特にPICsomeについては、その内部空間での無機材料合成や有機-無機ハイブリッド材料合成、あるいは、PIC膜そのものを有機-無機ハイブリッド材料とすることで安定性や強度、徐放能などの物性を改良する手法の開発に取り組むことで、研究のさらなる推進をはかる。一方で、PICナノ多孔体を生かす方法論として、無機微粒子との複合化について詳細な条件検討を行うことで、コアセルベーションを利用したナノ構造形成と、無機微粒子のナノスケールでの空間配置の制御を可能にするための研究を推進する。目的の(2), (3)に示した内容に関しては、特に酵素を封入したリアクターについて中心的に進めることで、PICコンパートメントの特徴を生かした融合材料の創製を行うための研究を推進する。以上の通り研究を推進することで、研究計画が十分に遂行されるものと考える。

  • Research Products

    (27 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Hydrothermally synthesized PEGylated calcium phosphate nanoparticles incorporating Gd-DTPA for contrast enhanced MRI diagnosis of solid tumors.2014

    • Author(s)
      Peng Mi, Daisuke Kokuryo, Horacio Cabral, Michiaki Kumagai, Takahiro Nomoto, Ichio Aoki, Yasuko Terada, Akihiro Kishimura, Nobuhiro Nishiyama, and Kazunori Kataoka
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 174 Pages: 63-71

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2013.10.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural factors directing to nanosized polyion complex vesicles (Nano-PICsomes) from a pair of block aniomer/homo catiomer: studies on aniomer segment length and catiomer side chain structure.2014

    • Author(s)
      Sayan Chuanoi, Wen-Fei Dong, Akihiro Kishimura, Yasutaka Anraku, and Kazunori Kataoka
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: 46 Pages: 130-135

    • DOI

      10.1038/pj.2013.82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナノサイズベシクル“PICsome”を用いた 生体イメージングとナノ生理学の可能性2013

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 62 Pages: 323-324

  • [Presentation] ポリイオンコンプレックス型ベシクルPICsomeを用いた新規薬物送達システム開発

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Organizer
      バイオマテリアル学会九州講演会2013
    • Place of Presentation
      熊本大学黒髪キャンパス、熊本
    • Invited
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックス型ベシクルPICsomeの開発と薬物送達への応用

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Organizer
      第23回日本MRS年次大会 セッションN
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館、横浜
    • Invited
  • [Presentation] ブロック共重合体を用いたポリイオンコンプレックス形成に基づくナノ構造制御とその応用

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Organizer
      日本接着学会東北支部講演会2013
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス多元物質科学研究所、仙台
    • Invited
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックス形成を利用した簡便なナノ構造形成とその応用

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Organizer
      第14回リング・チューブ超分子研究会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス、福岡
    • Invited
  • [Presentation] Direct fabrication of mesoporous polyion complexes in aqueous media with dynamic property, size-tunable pore and high guest loading capability

    • Author(s)
      A. Wibowo, A. Kishimura, H. Matsuda, Y. Anraku, S. Osanai, H. Hirose, and K. Kataoka
    • Organizer
      2013 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • Place of Presentation
      Hynes Convention Center and Sheraton Boston Hotel, Boston, Massachusetts, USA
  • [Presentation] Development of mesoporous silica nanoparticle (MSN)-loaded PICsomes for delivery of low molecular-weight drugs

    • Author(s)
      A. Goto, K. Kataoka, A. Kishimura, and Y. Anraku
    • Organizer
      40th Annual Meeting & Exposition of the Controlled Release Society
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, USA
  • [Presentation] Novel method to load high amount of drugs and macromolecules into polyion complex vesicles (PICsomes)

    • Author(s)
      A. Kishimura, Y. Anraku, A. Goto, D. Sueyoshi, L. Xiao, N. Nishiyama, and K. Kataoka
    • Organizer
      40th Annual Meeting & Exposition of the Controlled Release Society
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, USA
  • [Presentation] Development of enzyme-loaded PICsomes for enzyme/prodrug therapy

    • Author(s)
      Y. Anraku, M. Kamiya, S. Tanaka, T. Nomoto, K. Toh, Y. Matsumoto, A. Kishimura, M. R. Kano, Y. Urano, N. Nishiyama, and K. Kataoka
    • Organizer
      40th Annual Meeting & Exposition of the Controlled Release Society
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, USA
  • [Presentation] Phase Behaviour of Poly-ion Complexes Prepared from Block Aniomer and Homocatiomer in the Various Aqueous Milieus

    • Author(s)
      Sivanantham Murugaboopathy, Yasutaka Anraku, Akihiro Kishimura, and Kazunori Kataoka
    • Organizer
      IUPAC 10th International Conference on Advanced Polymers via Macromolecular Engineering (APME2013)
    • Place of Presentation
      Durham University, Durham, UK
  • [Presentation] 高分子型ベシクルPICsomeへのユニークな物質封入法の開発

    • Author(s)
      岸村顕広, 安楽泰孝, 後藤晃範, 片岡一則
    • Organizer
      第29回日本DDS学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都テルサ, 京都
  • [Presentation] 汎用性の高い酵素プロドラッグ療法用キャリアを指向した血中滞留型中空ナノ粒子(PICsome)の構築

    • Author(s)
      安楽泰孝, 岸村顕広, 神谷真子, 田中さやか, 野本貴大, 藤加珠子, 松本有, 狩野光伸, 浦野泰照, 西山伸宏, 片岡一則
    • Organizer
      第29回日本DDS学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都テルサ, 京都
  • [Presentation] ブロック共重合体を用いて作製したコアセルベートの特異な性質とその応用

    • Author(s)
      岸村顕広, Arie Wibowo, 小穴英廣, 鷲津正夫, 片岡一則
    • Organizer
      第23回バイオ・高分子シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス, 東京
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックス型ベシクルPICsomeを用いた新規生体イメージング/薬物送達手法の開発

    • Author(s)
      岸村顕広, 安楽泰孝, 柿山創, Mutaf Omer, 後藤晃範, 片岡一則
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学, 名古屋
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックスナノ構造を中心とする融合マテリアル創出法の開発

    • Author(s)
      岸村顕広
    • Organizer
      新学術領域研究「融合マテリアル」第7回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス, 横浜
  • [Presentation] PIC型ベシクルの特徴を活かした酵素プロドラッグ療法用キャリアの構築

    • Author(s)
      安楽泰孝, 岸村顕広, 神谷真子, 田中さやか, 野本貴大, 藤加珠子, 松本有, 狩野光伸, 浦野泰照, 西山伸宏, 片岡一則
    • Organizer
      第62回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館, 京都
  • [Presentation] ソフト界面制御によるナノ・マイクロ粒子の微細構造制御とその機能開発

    • Author(s)
      岸村顕広, 小穴英廣, Arie Wibowo, Sivanantham Murugaboopathy, 安楽泰孝, 鷲津正夫, 片岡一則
    • Organizer
      新学術領域研究「ソフト界面」第10回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Iキャンパス, 東京
  • [Presentation] 微小腫瘍検出のための長時間血中滞留型ポリイオンコンプレックス中空ナノ粒子SPIO-Cy5-PICsomeの開発

    • Author(s)
      國領大介, 安楽泰孝, 岸村顕広, 田中 さやか, 狩野光伸, 西山伸宏, 佐賀恒夫, 青木伊知男, 片岡一則
    • Organizer
      第41回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま, 徳島
  • [Presentation] アミノ酸デンドリマーを基材としたポリイオンコンプレックスナノ構造体の開発

    • Author(s)
      K. Naoyama, T. Yamamoto, T. Mori, Y. Katayama, A. Kishimura
    • Organizer
      第23回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館, 横浜
  • [Presentation] 酵素封入型PICsomeの開発と生体解毒への応用

    • Author(s)
      唐 蘅敏, 森 健, 田中智之, 片山佳樹, 岸村顕広
    • Organizer
      第23回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館, 横浜
  • [Book] 有機機能材料 基礎から応用まで2014

    • Author(s)
      松浦和則, 角五 彰, 岸村顕広, 佐伯昭紀, 竹岡敬和, 内藤昌信, 中西尚志, 舟橋正浩, 矢貝史樹
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks] 九州大学大学院工学研究院応用化学部門 片山研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~katayama/member_kisimura.html

  • [Remarks] 九州大学分子システム科学センター

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~cms/

  • [Remarks] 日本化学会 新領域研究G「エキゾチック自己組織化材料 (ExOM)」

    • URL

      http://exotic.chemistry.or.jp/

  • [Remarks] 新学術領域研究「融合マテリアル」領域公式ホームページ

    • URL

      https://www.fusion-materials.org/members/profile/akihiro-kishimura.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi