2014 Fiscal Year Annual Research Report
光学活性融合マテリアル創出を指向したキラルリンポリマーの合成
Publicly Offered Research
Project Area | Fusion Materials: Creative Development of Materials and Exploration of Their Function through Molecular Control |
Project/Area Number |
25107715
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森崎 泰弘 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (60332730)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | リン原子 / 光学活性 / 高次構造 / 金属配位 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホスフィンのリン原子は炭素原子と同様に不斉中心として利用でき、光学活性なホスフィンが立体化学的に安定に存在する。これまでに数多くの不斉リン原子を有する光学活性ホスフィンが合成され、特に遷移金属錯体を触媒とする不斉反応の配位子として広く利用されてきた。本研究では、このような不斉リン原子に焦点を合わせ、光学活性な融合マテリアル創出を目指し、不斉リン原子を主鎖骨格に有する光学活性ポリマー・オリゴマーを合成することを目的とし、以下の成果を得た。 1.市販の試薬から4ステップで合成した光学活性二級ビスホスフィンを前駆体に用い、アルキルリチウム試薬と反応させることでジリチオ化体を系中で発生させた。これにビピリジル誘導体を反応させることにより、新規光学活性P-キラルオリゴマー(配位子)を良好な収率で得た。片巻らせん二次構造の構築と機能発現を期待して、ユーロピウムとの錯形成を試み薄黄色の固体を得た。その結果、ユーロピウムに特有の強い赤色発光が観測されると同時に、高異方性を有する円偏光を発することを明らかにした。 2.ポリエチレングリコール鎖を有するP-キラルポリマーの合成と金属添加による高次構造変化に関して検討を行ったところ、目的とするポリマーはほとんど得られず、環状ホスフィンが選択的に得られた。さらに、円二色性を評価するため芳香環を導入したモノマーを合成し、P-キラルホスフィンとの共重合を試みたが、この場合も環状ホスフィンが主生成物として得られた。本化合物には様々な芳香環を導入でき、新たな光学活性ホスト分子としての可能性を秘めている。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|