• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

バイオミネラリゼーションに倣ったナノカーボン融合マテリアルの形態制御と機能探索

Publicly Offered Research

Project AreaFusion Materials: Creative Development of Materials and Exploration of Their Function through Molecular Control
Project/Area Number 25107723
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高口 豊  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (10293482)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / フラーレン / ナノハイブリッド / 光触媒 / 水素 / 光電変換
Outline of Annual Research Achievements

単層カーボンナノチューブ(SWCNTs)は、高い電気・熱伝導性をはじめとする多彩な機能を持つことが知られているが、分散性・混和性が低く他材料との融合が困難な点が材料応用の妨げになっていた。本研究では、デンドリマーの界面制御機能を利用することで、SWCNTsと様々な無機材料とのハイブリッド化を可能とするとともに、得られる階層構造に由来する機能を明らかとすることを目的とした。
これまでの成果に基づき、平成26年度以下の研究を行った。
(1)CNT融合マテリアル合成に利用するデンドリマーとしてフラロデンドロンを利用した場合、C60部位と多層カーボンナノチューブ(MWCNT)との相互作用が弱いため、MWCNT融合マテリアル合成が困難であった。そこで、あらゆるCNT融合マテリアル合成を可能とするため、アルキル鎖をコアに持つ新規デンドリマーを開発し、CNT/デンドリマー超分子複合体形成に成功した。さらに、炭酸カルシウムとのハイブリッド化について検討した所、SWCNTにおいてもMWCNTにおいても、同様なナノハイブリッドが得られることが分かった。
(2)コアのSWCNTsの直径分布の違いが光触媒機能に与える影響について蛍光寿命測定から詳細に検討し、直径の太いSWCNTsが光触媒機能向上に有用であることを明らかとした。したがって、光触媒機能向上のためには、コアのSWCNTの直径制御が必要と考えられる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Properties of (Terthiophene)4-Poly(amidoamine)-C60 Pentad2015

    • Author(s)
      Tomoyuki Tajima, Takuya Nishihama, Shogo Miyake, Nobuhiro Takahashi, and Yutaka Takaguchi
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1246/bcsj.20140283

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An Extended Phenacene-type Molecule, [8]Phenacene: Synthesis and Transistor Application2014

    • Author(s)
      Hideki Okamoto, Ritsuko Eguchi, Shino Hamao, Hidenori Goto, Kazuma Gotoh, Yusuke Sakai, Masanari Izumi, Yutaka Takaguchi, Shin Gohda and Yoshihiro Kubozono,
    • Journal Title

      Scientific Reports 2014, 4, 5350.

      Volume: 4 Pages: 5350

    • DOI

      doi:10.1038/srep05330

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Fabrication and Photosensitizing Properties of Coaxial Nanohybrids Based on Singke-Walled Carbon Nanotube, Dec 4, 2014.2014

    • Author(s)
      Yutaka Takaguchi
    • Organizer
      Interdisciplinary Seminar for Innovative Organic Chemistry
    • Place of Presentation
      ストラスブール(フランス)
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-12-02
    • Invited
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブ-無機ナノハイブリッドの合成と機能2014

    • Author(s)
      高口 豊
    • Organizer
      ポリマーフロンティア2
    • Place of Presentation
      東工大蔵前会館
    • Year and Date
      2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] ナノカーボン融合マテリアルの合成と光機能2014

    • Author(s)
      高口 豊
    • Organizer
      日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学,長野
    • Year and Date
      2014-09-04
    • Invited
  • [Presentation] フラロデンドロンを増感剤とする光反応の開発と応用2014

    • Author(s)
      高口 豊
    • Organizer
      岡山マイクロリアクターネット第16回例会
    • Place of Presentation
      岡山大学,岡山
    • Year and Date
      2014-06-07
    • Invited
  • [Presentation] フラロデンドロンを増感剤とする光反応の開発と応用2014

    • Author(s)
      高口 豊
    • Organizer
      フローマイクロ合成研究会第58回研究会
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター,大阪
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi