• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

プラズマ照射による糖鎖誘導体の構造変化解析とプラズマ医療への応用

Publicly Offered Research

Project AreaPlasma medical innovation
Project/Area Number 25108513
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北條 裕信  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (00209214)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsプラズマ照射 / 創傷治癒 / 糖鎖 / タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

外科治療後の組織にプラズマを照射することにより、手術により生じた創傷のすみやかな治癒が観測されている。細胞表面には糖タンパク質等数多くの糖鎖が存在し、細胞表面の保護等の機能を担っている。このため生体へ照射されたプラズマは、まず細胞表面の糖鎖と相互作用してその化学変化を促すものと考えられる。しかし、生体内の糖鎖は高度に不均一であるため、プラズマによる変化を解析することは容易ではない。本研究では、いくつかの構造の明確な糖鎖誘導体にプラズマを照射することにより、その変化を機器分析手段により解析し、プラズマの糖鎖に対する影響を解析する目的で行った。しかし、グルコース、メチルガラクトシド等の糖鎖モデルにプラズマを照射しても大きな構造変化は見られなかった。この結果から糖鎖に多く存在する水酸基に対しては、プラズマは構造変化を引き起こさないことが明らかとなった。
この結果を踏まえ、糖鎖と同様に生体の主要構成成分であるタンパク質に対するプラズマの影響を解析することとした。血中に多く存在するタンパク質としてウシ血清アルブミン、また、他の可溶性タンパク質の例として卵白リゾチームを用いてプラズマ照射を行った。その結果、照射に伴いゲル状の物質の生成が確認された。しかし機器分析により解析したところ、これらのゲル状タンパク質においてもその構造変化は見られないことが明らかとなった。これらのゲルの生成は、プラズマ照射により水の蒸発が局所的に大きくなり、タンパク質の溶解度限界を超えたためと考えられる。
以上の結果から、プラズマ照射により生体物質の化学構造が大きく変化することはなく、主にゲル等の非定常的な物質に対する生体内の血液凝固系が活性化して創傷治癒へと導いているというメカニズムを推定するに至った。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Peptidyl N-alkylcysteine as a peptide thioester surrogate in the native chemical ligation.2015

    • Author(s)
      Y. Asahina, K. Nabeshima, H. Hojo.
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 56 Pages: 1370-1373

    • DOI

      DOI:10.1016/j.tetlet.2015.01.095

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 3-Nitro-2-pyridinesulfenyl-mediated solid-phase disulfide ligation in the synthesis of disulfide bond-containing cyclic peptides.2015

    • Author(s)
      A. Taguchi, K. Fukumoto, Y. Asahina, A. Kajiyama, S. Shimura, K. Hamada, K. Takayama, F. Yakushiji, H. Hojo and Y. Hayashi
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem.

      Volume: 13 Pages: 3186-3189

    • DOI

      DOI:10.1039/c5ob00030k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trifluoroethanol-containing RP-HPLC mobile phases for the separation of transmembrane peptides human p24 : analysis and prevention of potential side reactions due to formic acid2015

    • Author(s)
      T. Hara, Y. Huang, A. Ito, T. Kawakami, H. Hojo, M. Murata
    • Journal Title

      J. Pept. Sci.

      Volume: 21 Pages: 61-70

    • DOI

      DOI:10.1002/psc.2717

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Fmoc-Thr Unit Carrying Core 1 O-Linked Sugar With Acid-Sensitive O-Protecting Group and Its Application to the Synthesis of Glycosylated Peptide Thioester2015

    • Author(s)
      Y. Asahina, R. Fujimoto, A. Suzuki, H. Hojo
    • Journal Title

      J. Carbohydr. Chem.

      Volume: 34 Pages: 12-27

    • DOI

      DOI:10.1080/07328303.2014.977909

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coupling of transmembrane helix orientation to membrane release of the juxtamembrane region in FGFR3.2014

    • Author(s)
      H. Tamagaki, Y. Furukawa, R. Yamaguchi, H. Hojo, S. Aimoto, S. O. Smith and T. Sato.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 53 Pages: 5000-5007

    • DOI

      10.1021/bi500327q

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 均一なO-結合型糖鎖を有するヒトインターロイキン-2の全合成2015

    • Author(s)
      朝比奈雄也、小宮忍、大萩亜美、藤本梨奈、中川勝博、佐藤荘、審良静男、石井彰、中原義昭、北條裕信
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] The direct use of peptide with C-terminal N-alkylcysteine for the native chemical ligation2014

    • Author(s)
      Y. Asahina, K. Nabeshima, H. Hojo
    • Organizer
      The 51st Japanese Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] Synthetic study of a membrane protein2014

    • Author(s)
      H. Hojo
    • Organizer
      15th Akabori Conference
    • Place of Presentation
      Boppard, Germany
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-10
  • [Presentation] 化学合成を利用した糖タンパク質の機能解明研究2014

    • Author(s)
      北條裕信
    • Organizer
      第15回関西グライコフォーラム
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-05-24
    • Invited
  • [Presentation] Effect of Plasma Jet on Carbohydrate Derivatives2014

    • Author(s)
      H. Hojo
    • Organizer
      5th International Conference on Plasma Medicine (ICPM5)
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2014-05-18 – 2014-05-23
  • [Book] 次世代ペプチド医薬創製 第1章「2 糖タンパク質の化学酵素合成」pp.23-292014

    • Author(s)
      北條裕信
    • Total Pages
      131
    • Publisher
      メディカルドゥ
  • [Book] クリックケミストリー第22章「ペプチドチオエステルを用いるペプチド縮合法」 pp.214-2232014

    • Author(s)
      北條裕信、川上徹
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks] 蛋白質有機化学研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/organic/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi