2014 Fiscal Year Annual Research Report
接合伝達を利用した遺伝子移動システムの構築
Publicly Offered Research
Project Area | Biosynthetic machinery: Deciphering and regulating the system for bioactive metabolite diversification |
Project/Area Number |
25108711
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
片岡 正和 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (90332676)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 接合伝達 / 放線菌 / 枯草菌 / 線状プラスミド / 環状プラスミド / RP4 / 大腸菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
放線菌線状プラスミド、SAP1の系が有効であることは確認できた。接合伝達利用の有効性は十分発揮できたことより、他のベクターに接合能を付与できれば、さらに接合系の有用性は広がる。我々が研究してきた放線菌伝達性プラスミドpSN22の伝達に関与する必須領域traR, traA, traB, cltを同定し、それらを移植することで非伝達性のプラスミドを伝達性に変換可能か否かを試した。Chenらが開発した線状クローニングベクターpLUS9800に上記必須領域 (RABclt) をクローン化した。本ベクターは線状にしない限り、環状でθ複製型のプラスミドとして存在する。また大腸菌から分離したのち、制限酵素で処理して線状化した後、放線菌に導入すると線状プラスミドとして存在する。RABcltをクローン化したベクターは伝達能を示した。また、SAP1の伝達必須領域の移植によるpLUS9800の伝達も確認したが、線状レプリコンにした場合にはttrAを要求した。 IncP1グループに属する広宿主域プラスミド、RP4の接合伝達系を利用した遺伝子操作系の確立を目指した。RP4は多くの菌株に対する接合伝達が可能な系であり、本研究で中間宿主として選択した枯草菌に対しても接合伝達する可能性が高いと予想した。シャトルベクターを作製し、大腸菌S17-1ΔMuから枯草菌BEST22142A(Spc)への接合伝達条件を検討し、接合の最適化を行った。培養条件、接合条件などを検討し、RP4 システムによる接合を最適化した。また、大腸菌の系では効率が高すぎて、はっきりとした結論が得られていなかったoriTの最適長について、属間接合の系を用いてはっきりとした結論を得ることができた。この系は既に希望する研究者に配布して実効性をチェックしている。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|