• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

イソキノリンアルカロイド生合成マシナリーの構築

Publicly Offered Research

Project AreaBiosynthetic machinery: Deciphering and regulating the system for bioactive metabolite diversification
Project/Area Number 25108713
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 文彦  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10127087)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords生合成酵素遺伝子 / 合成生物学 / 植物有用二次代謝産物 / イソキノリンアルカロイド / 微生物生産
Outline of Annual Research Achievements

植物のイソキノリンアルカロイド生合成系のうち、レチクリンからサンギナリン生合成系の微生物における再構築について検討した。
1)前年度、サンギナリン生合成系の8遺伝子、ならびに、tetrahydroberberine(THB)生合成系のSMT、CYP719A1の2遺伝子、計10遺伝子をPichia酵母ゲノムに多重遺伝子導入することの可能性を報告した。今年度、さらに追試した結果、得られた多重遺伝子形質転換体(BBE、CYP719A5が機能した株、BBE、SMT、CYP719A1が機能した株、BBE、SMT、CYP719A1、SNMTが機能した株)の遺伝子発現が不安定であることが判明した。
2)そこで、導入遺伝子の安定発現を目指して、複数遺伝子を単一コンストラクトにて同時導入する方法を検討した。具体的には、BBE、CYP719A5、CYP719A2/A3遺伝子を対象として、同時発現を可能とする発現コンストラクトを作成し、その導入によるレチクリンからstylopineの産生を検討した。その結果、複数遺伝子を同時導入した菌体において、遺伝子を個別導入した菌体を共培養した場合を上回るレチクリンからstylopineへの効率的変換を認めた。
3)一方、単一のコンストラクトに同時導入できる遺伝子数(遺伝子長)には限りがあることから、個別の遺伝子を導入した形質転換酵母、具体的には、MSHとP6Hを導入したPichia酵母とSNMTを導入したPichia酵母も作成し、その共培養により、THBからのdihydrochelerythrineの合成が可能であることを明らかした。
上記の結果から、2)3)で得た形質転換酵母の共培養により、レチクリンからdihydrosanguinarine合成経路の再構築が可能と推定した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] (R,S)-Tetrahydropapaveroline Production by Stepwise Fermentation Using Engineered Escherichia coli.2014

    • Author(s)
      A. Nakagawa, C. Matsuzaki, E. Matsumura, T. Koyanagi, T. Katayama, K. Yamamoto, F. Sato, H. Kumagai, and H. Minami
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 4:6695 Pages: 1-8

    • DOI

      doi: 10.1038/srep06695

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Knockdown of the NHR-8 Nuclear Receptor Enhanced Sensitivity to the Lipid-Reducing Activity of Alkaloids in Caenorhabditis elegans.2014

    • Author(s)
      Y.-L. Chow, Y. Kawasaki, and F. Sato
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem

      Volume: 78 Pages: 2008-2013

    • DOI

      DOI: 10.1080/09168451.2014.940278

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ドラフトゲノムデータを用いたハナビシソウアルカロイド生合成 P450 遺伝子の探索2015

    • Author(s)
      堀 健太郎、山田 泰之、佐藤 文彦
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学農学部(岡山)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 微生物を用いたイソキノリンアルカロイドstylopine生産系の構築2015

    • Author(s)
      岡野峻祐、堀健太郎、佐藤文彦
    • Organizer
      日本農芸化学会関西支部第488回講演会
    • Place of Presentation
      楽友会館(京都)
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] イソキノリンアルカロイド生合成マシナリー構築2014

    • Author(s)
      佐藤文彦
    • Organizer
      新学術領域研究 生合成マシナリー 第8回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大学院薬学研究科総合研究棟薬学部講堂(東京)
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] P450s and plant isoquinoline alkaloid biosynthesis2014

    • Author(s)
      Fumihiko Sato
    • Organizer
      12th International symposium on cytochrome P450: Biodiversity and biotechnology
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2014-09-24 – 2014-09-28
    • Invited
  • [Presentation] 微生物を用いたイソキノリンアルカロイド生合成経路の再構築2014

    • Author(s)
      堀健太郎、岡野峻祐、佐藤文彦
    • Organizer
      第32回日本植物細胞分子生物学会(盛岡)大会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター(盛岡)
    • Year and Date
      2014-08-22
  • [Book] Plant Secondary Metabolism, In: eLS 20142014

    • Author(s)
      Sato, Fumihiko
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      John Wiley & Sons Ltd
  • [Remarks] 京都大学アカデミックデイ 植物の薬用成分を効率的に作る

    • URL

      http://research.kyoto-u.ac.jp/academic-day/2014/07/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi