2014 Fiscal Year Annual Research Report
福島県河口域の放射性セシウムの移動と堆積状況の把握
Publicly Offered Research
Project Area | Interdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident |
Project/Area Number |
25110505
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
張 勁 富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (20301822)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 汽水域 / 放射性セシウム / 沈降粒子 / 溶脱 / 自然浄化 / 松川浦 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,汽水域における福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウム(Cs)の移行把握を目的に,幅広い塩分勾配を持つ福島県相馬市松川浦とその周辺河川系をモデルケースとし,現場観測と室内実験を通じて「河川―汽水―海洋」の系における放射性Csの輸送実態を明らかにし,放射性Csが同系を移動する過程での吸脱着プロセスの解明を目指している。 福島県漁業協同組合連合会相馬双葉漁業協同組合松川浦支所と連携して,現地調査を2013年9月より計12回行い,以下のことが明らかになった。1)表層堆積物に含まれる放射性Csは物理的半減期より早く減少する自然浄化過程の寄与が分かった;2)セジメントトラップを用いて採取した沈降粒子の放射性Csは表層堆積物に比べて高く,さらに浦口付近では沈降粒子束及び放射性Csフラックスが高い;これは表層堆積物中放射性Csの自然浄化過程のメカニズムとして,潮汐や風浪等によって生じる粒子の再懸濁や移動といった物理的要因により,高い放射性Cs含有粒子が外海へ移動していることが示唆する;3)粒子態放射性Csは陸域の河川から汽水域に移行するにつれて濃度が減少する一方で,溶存態放射性Csは河川から汽水に移行しながら濃度が増加する。溶存態放射性Csは塩分勾配により濃度が増加していることから,放射性Csは非保存成分として,汽水域内で溶脱することが示唆された。さらに,放射性Csは潮汐等により溶存態としても外海へ移動することが分かった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)