2014 Fiscal Year Annual Research Report
最適内捜法による人工放射性核種の海洋汚染の実態解明
Publicly Offered Research
Project Area | Interdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident |
Project/Area Number |
25110511
|
Research Institution | Asia Center for Air Pollution Research |
Principal Investigator |
猪股 弥生 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, その他部局等, 研究員 (90469792)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 福島原子力発電所事故 / 最適内挿法 / インベントリ / 直接漏洩 / 放射性ヨウ素 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島第一原子力発電所(FNPP1)の事故により海洋へ放出された放射性セシウム(134Cs,137Cs)の分布を、最適内挿法を用いて解析した。2011年3月21日―5月31日の間、非常に高い放射能比がFNPP1付近(<東経141.5度)で観測された。50 Bq/m3を超える高い放射能比が、西部北太平洋の北緯40度に沿って、東経165度に分布していた。北太平洋における134Csのインベントリは、15.2±1.6 PBqであると見積もられた。また、東経141.5度以西の沿岸域のインベントリは8.3±1.8 PBqであり、これは北太平洋で見積もられた134Csの約半分がFNPP1沿岸域に存在していたことを示唆している。FNPP1沿岸域における134Cs放射能比は、大規模な直接漏洩が終了した2011年4月6日以降、4.2日の半減期で指数関数的に減少し、2011年5月31日には約2PBqになっていた。しかし、一時的に減少していない時期もあり、その原因として、降水による大気から海洋への沈着(1-2 PBq)が考えられた。134CsはFNPP1事故以前には検出されなかったこと、FNPP1で放出された134Csと137Csの比は1:1であったことを考慮すると、FNPP1事故由来の放射性セシウムは、1950年代後半―1960年代前半に、大規模核実験により北太平洋に降下した137Csの総量を約20%増加させたと推定された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
日本原子力学会 Most Popular Article Award (平成27年度) Y.Inomata et al.“Distribution of radionuclides in surface seawater obtained by an aerial radiological survey”J. Nucl. Sci. Technolo., 51:9, 2014,1059-1063.
|