• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス後膜における受容体の局在・動態へのアミロイドβの作用

Publicly Offered Research

Project AreaGeneration of synapse-neurocircuit pathology
Project/Area Number 25110717
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平野 丈夫  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50181178)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシナプス / グルタミン酸受容体 / 蛍光イメージング / 全反射顕微鏡 / エンドサイトーシス / アミロイドβ
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病等ではシナプス可塑性に異常があると考えられている。シナプス可塑性に際しては、シナプス後膜上のAMPA型グルタミン酸受容体数がダイナミックに増減し、シナプス後膜上の受容体数の制御には、エキソサイトーシス・エンドサイトーシス・側方移動がかかわる。私たちはこれら受容体動態を可視化する実験手法を開発してきた。培養神経細胞のシナプス後膜構造をガラスに面する形で形成させ、その神経細胞にpH依存性蛍光タンパク質SEPを融合したAMPA受容体を発現させ、その蛍光を全反射顕微鏡で観察することにより、シナプス後膜内外でのAMPA受容体のエキソサイトーシスおよび側方移動をライブイメージングした。本研究では、新たな実験手法を加えて、AMPA受容体の個別のエンドサイトーシスをシナプス後膜内外で可視化した。AMPA受容体のエンドサイトーシスを細胞膜上のSEP標識受容体からの蛍光シグナルの減少として同定することは、SN比が悪いために困難であった。そこで、エンドサイトーシスされた直後のSEP標識AMPA受容体のみを検出することを試みた。ガラス管を用いて細胞外液のpHを数ミリ秒で交換できるシステムを構築し、pHを7.3から6に換える実験を行ったところ、細胞膜上のSEPからの蛍光シグナルは消光し、エンドサイトーシスされた直後のSEP標識AMPA受容体シグナルのみを検出することができた。こうしたエンドサイトーシス直後の蛍光シグナルは、シナプス後膜外の他にシナプス後部に隣接した部位でも認められ、シナプス後膜隣接領域でAMPA受容体のエンドサイトーシスが起こることが明らかになり、エンドサイトーシスの頻度は長期抑圧を引き起こす刺激によって増加することも判明した。また、Aβのシナプス可塑性への作用を検討し、長期増強時のAMPA受容体数の増加がAβによって抑えられることを見出した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Opposite regulation of sustained CaMKII activity by alpha and beta subunits impacts inhibitory synaptic plasticity.2014

    • Author(s)
      Nagasaki, N., Hirano, T. and Kawaguchi, S.
    • Journal Title

      J. Physiol.

      Volume: 592 Pages: 4891-4909

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2014.280230

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Around LTD hypothesis in motor learning.2014

    • Author(s)
      Hirano, T.
    • Journal Title

      Cerebellum

      Volume: 12 Pages: 645-650

    • DOI

      10.1007/s12311-014-0581-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dysfunction of KCNK potassium channels impairs neuronal migration in the developing mouse cerebral cortex.2014

    • Author(s)
      Bando, Y., Hirano, T. and Tagawa, Y.
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 24 Pages: 1017-1029

    • DOI

      10.1093/cercor/bhs387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of spontaneous Ca2+ transients is critical for neuronal maturation in the developing neocortex.2014

    • Author(s)
      Bando, Y., Irie, K., Shimomura, T., Umeshima, H., Kushida, Y., Kengaku, M., Fujiyoshi, Y., Hirano, T. and Tagawa, Y.
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: On line Pages: On line

    • DOI

      doi: 10.1093/cercor/bhu180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Imaging of individual endocytosis of AMPA receptor around postsynaptic membrane.2015

    • Author(s)
      Hirano, T.
    • Organizer
      Symposium “Forefront of exo- and endocytosis research” in the 92nd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • Place of Presentation
      Kobe
    • Year and Date
      2015-03-21
    • Invited
  • [Presentation] Molecular mechanisms and roles of synaptic plasticity.2015

    • Author(s)
      Hirano, T.
    • Organizer
      1st Kyoto University and UC San Diego Joint Symposium, Section “Changing Brain”.
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2015-03-11
    • Invited
  • [Presentation] Inhibitory synaptic plasticity in cerebellar Purkinje neurons and its differential contribution to motor learning paradigms.2014

    • Author(s)
      Hirano, T.
    • Organizer
      Symposium “Synaptic regulation in the cerebellum and motor control” in the 37th annual meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2014-09-11
    • Invited
  • [Remarks] シナプス形成と可塑性の分子機構

    • URL

      http://www.neurosci.biophys.kyoto-u.ac.jp/physiology.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi