2013 Fiscal Year Annual Research Report
腎臓形成におけるネフロン前駆細胞の動態制御
Publicly Offered Research
Project Area | Cross-talk between moving cells and microenvironment as a basis of emerging order in multicellular systems |
Project/Area Number |
25111725
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
西中村 隆一 熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70291309)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 発生・分化 / 腎臓発生 / ネフロン前駆細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
腎臓は後腎間葉と尿管芽という2つの組織の相互作用によって発生する。我々は、核内因子Sall1が腎臓発生に必須であること、Sall1を高発現する間葉中に多能性の前駆細胞が存在し、これから糸球体、尿細管など腎臓の機能単位(ネフロン)を構成する多系統の細胞が分化してくることを明らかにした。本計画では、Sall1欠失によってネフロン前駆細胞が維持されない変異マウスと、前駆細胞を蛍光追跡できるマウスを組み合わせて、ネフロン前駆細胞の動きとその制御機構を解明することを目的とする。 ネフロン前駆細胞特異的なSall1ノックアウトマウスは、出生直後に死亡し、腎臓は小さくなり、ネフロンもほぼ消失した。前駆細胞の自己複製能が低下して早期に分化し、さらに分化ネフロンも細胞死を起こすためと考えられた。これは胎生期腎臓の器官培養において前駆細胞の存在を示すSix2GFPをタイムラプス観察することでも明瞭に確認された。またマイクロアレイ解析から、Sall1が、ネフロン前駆細胞においてはactivatorとして下流遺伝子の転写を促進し、分化中の初期ネフロンではinhibitorとして異常な転写を抑制することが明らかになった。またクロマチン免疫沈降によってSall1が前駆細胞で発現する主要な遺伝子群の制御領域に結合する知見を得た。その結合部位の多くはSix2と重なっていることも判明し、Sall1がSix2と協調してネフロン前駆細胞を維持している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
腎臓組織の厚さと遺伝子改変マウスの蛍光の弱さによって、明瞭なタイムラプス撮影が困難なため。
|
Strategy for Future Research Activity |
クロマチン免疫沈降後のシークエンスを行い、全ゲノム中のSall1の標的を明らかにする。またネフロン前駆細胞の動態観察に適する培養法の改善を行う。
|