• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

運動性鞭毛・繊毛のレドックス・シグナリング感受メカニズム

Publicly Offered Research

Project AreaCilium-centrosome system regulating biosignal flows
Project/Area Number 25113507
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

若林 憲一  東京工業大学, 資源化学研究所, 准教授 (80420248)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords鞭毛・繊毛 / レドックス / 走光性 / チオレドキシン / ダイニン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、緑藻クラミドモナスの光行動の制御を行っていると考えられる、レドックス制御機構の分子レベルでの解明を目指したものである。
H26年度は、H25年度に行ったダイニンサブユニット型チオレドキシンLC3, LC5の機能解析の続きを行った。H25年度末に判明した、チオレドキシンアフィニティカラム法を用いて得られたLC3ターゲット候補タンパク質は、残念ながら非特異的吸着であることが判明した。研究室のその他のチオレドキシンカラム法実験の解析結果と合わせ、細胞内の可溶性画分に存在しないチオレドキシンには適用しにくい方法であることが示唆された。LC3, LC5ターゲットの捕獲は生体内で行うべきであることが判明したため、両タンパク質を欠いたミュータントの大規模スクリーニングを行ったところ、数万の候補株の中からLC3欠損株を得ることができた。現在、この株にチオレドキシン活性配列に変異を導入したLC3を発現させることで、生体内でLC3ターゲットタンパク質を捕獲する実験を進めている。
並行して、新たにレドックス感受性異常をもつクラミドモナスミュータントのスクリーニングを行った。その結果、通常酸化的だと正、還元的だと負の走光性を示すところ、「酸化還元状態に依らず正の株1種」「同、負の株1種」「(運動するにも関わらず)何があっても走光性を示さない株2種」という4つの株の単離に成功した。これらは鞭毛運動を制御するレドックス調節経路に異常をもつ可能性がある。現在、全ゲノムシーケンシングによる変異同定に先駆けた戻し交配を進めている。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cooperative binding of the outer arm docking complex underlies the regular arrangement of outer arm dynein in the axoneme2014

    • Author(s)
      Owa, M., Furuta, A., Usukura, J., Arisaka F., King, S.M., Witman, G.B., Kamiya, R., and Wakabayashi, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      Volume: 111 Pages: 9461-6

    • DOI

      10.1073/pnas.1403101111

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] クラミドモナス走光性符号決定における眼点の役割2015

    • Author(s)
      植木紀子、持地翔太 、井手隆広 、山口勝司 、重信秀治 、得津隆太郎 、大 西紀和、皆川純、廣野雅文、若林憲一
    • Organizer
      日本植物生理学会第56回年会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] クラミドモナス走光性符号決定における眼点の役割2015

    • Author(s)
      植木紀子, 持地翔太, 井手隆広, 廣野雅文, 若林憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-01-07 – 2015-01-09
  • [Presentation] クラミドモナス走光性符号決定における眼点の役割2014

    • Author(s)
      若林憲一 、持地翔太 、植木紀子 、井手隆広 、山口勝司 、重信秀治 、得津隆太郎 、大 西紀和、皆川純、廣野雅文
    • Organizer
      第11回クラミドモナス研究会
    • Place of Presentation
      かるぽーと(高知県)
    • Year and Date
      2014-10-03 – 2014-10-04
  • [Presentation] 緑藻ボルボックス目における光反応行動調節機構2014

    • Author(s)
      植木紀子、箕浦高子、若林憲一
    • Organizer
      第11回クラミドモナス研究会
    • Place of Presentation
      かるぽーと(高知県)
    • Year and Date
      2014-10-03 – 2014-10-04
  • [Presentation] Sign-Control of Chlamydomonas Phototaxis by Redox Poise2014

    • Author(s)
      Ken-ichi Wakabayashi
    • Organizer
      16th International Congress on Photobiology
    • Place of Presentation
      コルドバ国立大学(アルゼンチン)
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-12
    • Invited
  • [Remarks] 久堀・若林研究室ウェブサイト

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~junkan/Hisabori_HomePage/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi