2014 Fiscal Year Annual Research Report
蛍光シグナルを用いた膜タンパク質シェディングのイメージング
Publicly Offered Research
Project Area | Mutli-dimensional fluorescence live imaging of cellular function and molecular activity |
Project/Area Number |
25113718
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
白壁 恭子 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00345315)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | シェディング / M-CSF受容体 / LPS / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
シェディングは膜貫通型のタンパク質を細胞外の膜近傍で特異的に切断し、細胞外領域ほぼ全体を可溶化するという翻訳後修飾機構であり、主にADAM(a disintegrin and metalloprotease)ファミリーに属する膜貫通型のメタロプロテアーゼによって担われている。シェディングは1つの切断反応を通じて複数の場所で生理機能を発揮しうる、極めて特徴的で効果的な分子機構であるが、その制御機構に関しては不明な点が多い。そんな中、ある特定の“場”にADAMファミリーと切断される膜タンパク質が共局在することがシェディングの有無を決定していると推測されているので、本研究ではシェディングが起こる場を明らかにするためにシェディングをリアルタイムにイメージングする系を確立することを目指した。まず免疫細胞であるマクロファージが細菌成分であるLPS(lipopolysaccharide)を感知した時にシェディングされることがわかっている膜タンパク質のうち、LPS刺激前後で細胞表面における量が減少するものがあるかFACS解析で検討した所、M-CSF(macrophage colony stimulating factor)受容体の量がLPS刺激後メタロプロテアーゼ活性依存的に激減することがわかった。更に蛍光標識した抗M-CSF受容体を細胞表面に結合させてからLPS刺激をすることで、抗体からの蛍光シグナルが10分以内に消失することがわかった。一方でLPS刺激をしない時には蛍光シグナルは30分以上に渡って持続していた。これらの結果は抗M-CSF受容体抗体を用いることでシェディングをリアルタイムイメージングすることができることを強く示唆している。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)