2014 Fiscal Year Annual Research Report
うつ病・不安障害モデル動物における分界条床核神経回路の機能的変化
Publicly Offered Research
Project Area | Unraveling micro-endophenotypes of psychiatric disorders at the molecular, cellular and circuit levels. |
Project/Area Number |
25116501
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
南 雅文 北海道大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20243040)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 抑うつ / 不安 / 分界条床核 / 腹側被蓋野 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまでに、分界条床核2型神経細胞がコルチコトロピン放出因子(CRF)の刺激により活性化すること、分界条床核2型神経細胞の活性化が嫌悪情動を惹起することを報告している。また、分界条床核から腹側被蓋野に投射する神経が腹側被蓋野ドパミン神経の活動を調節することを示唆する組織学的知見を報告しており、分界条床核2型神経細胞が関与する神経情報伝達の変化が、抑うつ・不安などの情動の変調に関与している可能性が考えられる。平成25年度の研究ではCRFによる2型神経細胞活性化に、アデニル酸シクラーゼ-cAMP-PKA系が関与することを明らかにした。平成26年度の研究では、電気生理学的解析により、PKAの関与を確認するとともに、cAMPの下流にあることが知られている別の細胞内情報伝達分子であるepacの関与を検討し、CRFによる2型神経細胞活性化にepacは関与しない、あるいは、関与しているとしてもその寄与は小さいことを示すデータを得た。さらに、成獣ラット脳由来スライスを用いた脳スライスパッチクランプによる電気生理学的解析手法を導入し、慢性疼痛モデル動物における分界条床核内神経情報伝達の変化について検討したところ、分界条床核2型神経細胞のCRFに対する感受性が低下している可能性を示唆するデータを得た。慢性疼痛モデル動物では内因性CRFが持続的に遊離されているため、外因性に投与したCRFに対する感受性が低下している可能性が考えられた。分界条床核2型神経細胞のCRFに対する感受性の変化が情動障害のマイクロエンドフェノタイプとなる可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] GABAergic neurons in the ventral tegmental area receive dual GABA/enkephalin- mediated inhibitory inputs from the bed nucleus of the stria terminalis.2014
Author(s)
Kudo, T., Konno, K., Uchigashima, M., Yanagawa, Y., Sora, I., Minami, M., Watanabe, M.
-
Journal Title
Eur. J. Neurosci.
Volume: 39
Pages: 1796-1809
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-