• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

エンドカンナビノイド系と新規アラキドン酸カスケードのクロストーク

Publicly Offered Research

Project AreaMachineries of bioactive lipids in homeostasis and diseases
Project/Area Number 25116707
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北 芳博  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20401028)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords脂質メタボロミクス / アラキドン酸 / エンドカンナビノイド
Outline of Annual Research Achievements

予備検討により得られていた結果の追試を行い、MGL欠損マウスではLPS誘発性の発熱応答が見られなくなること、cPLA2α欠損マウスでは発熱応答が正常に誘発されることを確認した。MGL欠損マウスにおいて、PGE2の脳室内投与は野生型同様に発熱応答を引き起こすことを見出し、同マウスでは、LPS投与後の視床下部PGE2産生が野生型に比べて少ないことを見出した。
さらに、DGLα欠損マウスでは予想に反して、発熱応答が正常に起こることが明らかになり、発熱性のPGE2産生において、脳で2-AG産生と分解に関わる酵素としてそれぞれ主要なアイソザイムであると考えられるDGLとMGLが必ずしも協調的に働かないことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年9月、発熱・疼痛モデルの実験結果を分析した結果、想定とは異なる差異が見られたため、これを確認するために新たにマウスを繁殖して追加実験を行う必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

新たにMGLおよびCB1のダブルノックアウトマウスを交配により作出、繁殖し、発熱応答を評価、エンドカンナビノイド系と発熱の関係を明らかにする。また、埋め込み体温計を用いて概日体温変動へのMGLの関与を検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 中枢系における新規アラキドン酸カスケードとその意義2013

    • Author(s)
      北 芳博
    • Organizer
      第8回メタボロームシンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学百年記念講堂(福岡)
    • Year and Date
      2013-10-03 – 2013-10-04
  • [Presentation] Monoacylglycerol lipase mediates lipopolysaccharide-induced fever in mice2013

    • Author(s)
      Yoshihiro Kita, Asami Tanimura, Maya Yamazaki, Kenji Sakimura, Masanobu Kano, Takao Shimizu
    • Organizer
      FASEB Science Research Conferences
    • Place of Presentation
      ヒルトンニセコビレッジ(北海道ニセコ町)
    • Year and Date
      2013-08-04 – 2013-08-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi