2013 Fiscal Year Annual Research Report
レゾルビン類およびイソプロスタン類の効率的かつ安定供給可能な合成法の開発
Publicly Offered Research
Project Area | Machineries of bioactive lipids in homeostasis and diseases |
Project/Area Number |
25116709
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
小林 雄一 東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (90153650)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 高級不飽和脂肪酸 / レゾルビン / イソプロスタン / カップリング反応 / 12-HHT / 共役トリエン / 共役テトラエン / 有機合成 |
Research Abstract |
高級不飽和脂肪酸の代謝産物は炎症に関連する分子であり,生化学的研究材料として興味深い化合物である。しかし,レゾルビン類やイソプロスタン類は化学的に不安定な構造をもつため,有機合成法の開発は遅れており,市販もされていない。こうした状況を踏え,我々は以下のテーマで研究を行った。 レゾルビン類の合成研究:(1) 8位と15位に水酸基があり,その間をE,E,Z-共役トリエンで連結しているmaresin 1 の合成では,不斉エポキシ化反応を活用してシスオレフィンを含むen-yneアリルアルコールを立体選択的に構築した。一方,トランスアリルアルコール中間体はケトンの不斉還元を経由して合成した。そして,両者を鈴木カップリングして合成を完成させた (Tetrahedron Lett.)。現在,vicinal ジオールと共役オレフィン系から成る resolvin E3 の合成もほぼ終了している。共役テトラエンをもつ resolvin D1 の合成では,共役テトラエンの構築に鈴木カップリングが使えることを確認した。(2) レゾルビン類に類似した構造をもつ 12-HHT では,構造活性相関に備え,天然体とアナログを合成した (Synlett)。 エポキシイソプロスタンE2の合成研究:光学活性な3-シクロペンテン-1,4-ジオールのモノアセテートから合成したアリルアルコールをClaisen転位してω側鎖を導入した。そして,五員環内のオレフィンをブロモヒドリン化し,酸化してα-ブロモケトンに誘導した。このα-ブロモケトンとα側鎖相当のアルデヒドのアルドール反応では新しいBr-Li交換反応を開発した。最後に,脱水・酸化等の変換反応を経て,エポキシイソプロスタンE2の合成を達成した (Org. Lett.)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1) 共役オレフィン系から成る resolvin E3 の合成では,vicinal ジオール構築に必要なエポキシアルコールの合成の際,試薬として使った酒石酸イソプロピルとの分離に手間取っている。簡単に実行できる分離法を模索している。 (2) 鈴木カップリングを使って構築した共役テトラエンは熱力学的に不安定であり,通常の単離精製中にシスオレフィンの異性化が進行しやすい。異性化を抑えた精製法を探す必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの達成度にて言及した問題点の解決を諮る。 resolvin E3 の合成を完成させる。その他のレゾルビン類の合成も手がける。
|