2013 Fiscal Year Annual Research Report
RNAポリメラーゼII 非リン酸化CTDコードの網羅的解読
Publicly Offered Research
Project Area | Integral understanding of the mechanism of transcription cycle through quantitative, high-resolution approaches |
Project/Area Number |
25118518
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大川 恭行 九州大学, 医学研究院, 准教授 (80448430)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | RNAポリメラーゼ / クロマチン構造 / ChIPseq / トランスクリプトーム解析 / CTDコード |
Research Abstract |
RNAポリメラーゼIIのC末端ドメイン(CTD)は7アミノ酸の繰り返し配列により構成されている。この7アミノ酸は可逆的なリン酸化修飾を受けその活性が制御されている。近年の解析により、従来知られていたリン酸化部位以外にも、より複雑なリン酸化状態が存在していることが明らかになっており、新たなコード現象として解析が進んでいるが、その全貌は明らかでない。我々は、現在までにCTDコードの主要構成要素となるS2ph・S5phに加え、S7ph・T4GlcNAcに対する抗体の作出に成功し解析を進めた。複数の細胞種を用いたChIPseq解析の結果、T4GlcNAc修飾のRNAポリメラーゼIIは従来のS2ph・S5phのリン酸化と共存していた。一方でmRNAseqによる発現プロファイリングとの比較の結果、T4GlcNAc修飾は転写活性化と非依存的な関係であり、特にES細胞では分化後に発現する遺伝子座に多く存在していた。そこで、S2ph・S5ph・S7phのリン酸化認識抗体をコントロールとして、T4GlcNAc修飾のゲノム上での分布とプロファイリングを行った。ChIPseq解析によりES細胞の分化能をOct3/4の発現で制御できる株(ZhBTc4)の分化前後の経過を追ったところ、T4GlcNAcのゲノムワイドなシグナルは、プロモーター領域から減少することが明らかとなった。さらに、これら修飾が消失した結果、分化後に発現が亢進することが認められた。また、T4GlcNAc化されたRNAポリメラーゼIIは、クロマチン構造が閉じた状態でも結合能を有していることがFAIREseqとの相補的な評価でも認められた。以上より、T4GlcNAc化されたRNAポリメラーゼIIは何らかの抑制的な発現に関わっていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A novel approach to identify mutations responsible for leukemogenesis based on epigenetic inforimation2013
Author(s)
小田原 淳, Kohta Miyawaki ,Junichiro Yuda,林 正康,前原 一満,Kentaro Kohno ,Takahiro Shima , Takahiro Shima ,Masao Nagasaki,大川 恭行, Koichi Akashi
Organizer
第11回幹細胞シンポジウム
Place of Presentation
伊藤国際学術研究センター(東京)
Year and Date
20130518-20130518
-
-
-